「「PyData.Tokyo Meetup」イベントレポート」連載一覧
-
2018/07/05
クイズ王たちを凌駕する早押しクイズAIはこう作る~PyData.Tokyo Meetup #18イベントレポート
国際学会で早押しクイズAIコンペティションが併催された。ここで優勝したAIについて、Studio Ousia CTO 山田育矢氏がどのような仕組みになっているか解説した。質問文からどのように解答候補を編み出し、何をチェックし、最終的に回答すると判断するまで4つのコンポーネントを組み合わせている。
-
2016/11/15
Pythonを使って地理情報の分析・可視化をしてみよう~PyData.Tokyo Meetup #9イベントレポート
PyData.Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立されました。これまでに勉強会8回およびチュートリアル2回が開催されました。9回目の勉強会となる今回は「地理情報データ」をテーマに株式会社マイクロベース 仙石裕明さんにご登壇いただきました。
-
2016/04/13
国内外のトップランカーが語るデータマイニングコンペの勝ち方~PyData.Tokyo Meetup #6、7イベントレポート
こんにちは、PyData.Tokyoオーガナイザーのシバタです。ボストンに向かう飛行機の中でこの記事を書き始めました。私事ですが、昨年12月よりDataRobot,Inc(下記「データロボット社」)という会社で働き始めました。今回は昨年10月に行われたPyData.Tokyo Meetup #6と今年2月に行われたPyData.Tokyo Meetup #7でのデータマイニングコンペをテーマに行った勉強会の様子をお伝えしたいと思っています。実はデータロボット社は多数のコンペ入賞者が働いているこ...
-
2015/08/10
自然言語処理を活用する上で開発者が知っておきたいこと~PyData.Tokyo Meetup #5イベントレポート
PyData.Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートとつながれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立され、これまでに勉強会4回およびチュートリアル1回が開催されました。5回目の勉強会となる今回は「自然言語処理」をテーマに、ニューヨーク大学の関根聡さんとサイボウズ・ラボの中谷秀洋さん(@shuyo)のお二人にお話しいただきました。登壇者のレベルの高いご講演に加え、Preferred Networks、デンソーアイティーラボラトリ、クックパッド、Goog...
-
2015/05/08
どこまで速くできる? 達人に学ぶPython超高速データ分析~PyData.Tokyo Meetup #4イベントレポート
PyData.Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立され、これまでに勉強会3回およびチュートリアル1回が開催されました(過去のイベントのリスト)。4回目の勉強会となる今回は「データ解析アルゴリズムの高速化」をテーマに、株式会社ブレインパッドの佐藤貴海さん(@tkm2261)とシルバーエッグ・テクノロジー株式会社の加藤公一さん(@hamukazu)の2人に話していただきました。
-
2015/03/03
大規模並列処理:PythonとSparkの甘酸っぱい関係~PyData.Tokyo Meetup #3イベントレポート
PyData.Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立されました。その達成に向けた活動の一つとして、月1回のペースで勉強会を開催しています。勉強会はゲスト講師による講演+ディスカッションという構成です。2015年1月に開催された第3回勉強会「PyDataTokyo Meetup #3 - 分散型機械学習 with PySpark」では、第2回勉強会に引き続き、非常に活発な議論が行われ、今後の発展が期待できる...
-
2015/01/08
ストリーミング処理サービス「Amazon Kinesis」と、米国の本家イベントの紹介~PyData Tokyo Meetup #2イベントレポート
PyData Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立されました。その達成に向けた活動の一つとして、月1回のペースで勉強会を開催しています。勉強会はゲスト講師による講演+ディスカッションという構成です。2014年11月に開催された第2回勉強会「PyData Tokyo Meetup #2 - 新しいデータ解析インフラ」では、第1回勉強会に引き続き、非常に活発な議論が行われ、今後の発展が期待できる内容となりま...
-
2014/12/17
Pythonディープラーニングライブラリのツートップ「Pylearn2」「Caffe」とは~PyData Tokyo Meetup #1イベントレポート
PyData Tokyoは「Python+Dataを通じて、世界のPyDataエクスパートと繋がれるコミュニティーを作る」ことを目的として設立されました。その達成に向けた活動の一つとして、月1回のペースで勉強会を開催しています。勉強会はゲスト講師による講演+ディスカッションという構成です。2014年10月に開催された第1回勉強会「PyData Tokyo Meetup #1 - Deep Learning」では、非常に活発な議論が行われ、今後の発展が期待できる内容となりました。