「これだけは押さえておきたい! Rails開発で使えるgemパッケージ/ツール」連載一覧
-
2019/04/03
Ruby製HTTPクライアント用gemの「Faraday」を使おう
前回まで、ファイルアップローダーの代表的なgemであるCarrierWave/Refile/Shrineと、Rails 5.2から導入されたActiveStorageの基本的な使い方を紹介しました。今回は、HTTPクライアントライブラリであるFaradayを紹介します。
-
2019/02/05
Railsアプリケーションにファイルを簡単にアップロードするgem「Shrine」と「ActiveStorage」
前回は、ファイルアップローダーの代表的なgemであるCarrierWave/Refileの基本的な使い方を紹介しました。今回は、ShrineとRails 5.2から導入されたActiveStorageについても紹介します。
-
2019/01/24
Railsアプリケーションにファイルを簡単にアップロードするgem「CarrierWave」と「Refile」
前回は、MetaTagsをActiveRecordと関連付けて使う方法を紹介するとともに、パンくずリストを生成するGretelというgemの使い方を紹介しました。今回は、連載2回にわたりファイルアップローダーの各種gemの基本的な使い方を紹介します。
-
2018/12/13
RailsでSEO対策の定番gemをさらに使いこなそう!「meta-tags」と「gretel」
前回は、SEO対策で重宝するgemのうち、サイトマップを生成するSitemapGeneratorとmetaタグを効率よく設置するMetaTagsの基本的な使い方を紹介しました。今回は、MetaTagsをActiveRecordと関連付けて使う方法を紹介するとともに、パンくずリストを生成するGretelというgemの使い方を紹介します。
-
2018/11/08
SEO対策の定番gem(sitemap_generator/meta-tags)をRailsで使おう
本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介しています。前回は、テンプレートエンジンのSlimを紹介しました。今回は、連載2回にわたり、SEO対策で重宝する3つのgem、サイトマップを生成する「sitemap_generator」、metaタグを設置する「meta-tags」、パンくずリストを生成する「gretel」を紹介します。
-
2018/10/17
テンプレートエンジンSlimでRails開発を効率化しよう
本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介しています。前回は、Kaminariを使ってページネーションを実装しました。今回は、Railsのフロントエンド開発を効率化するテンプレートエンジンの「Slim」を紹介します。
-
2018/09/14
Railsで「Kaminari」を使ってページネーションを実装しよう
本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介しています。前回は、OmniAuthを使ってTwitter連携の機能を実装しました。今回は、「Kaminari」を使ってページネーションを実装します。
-
2018/08/24
Railsの定番gem「devise」「OmniAuth」で、Twitter連携を実装しよう
前回まで、OmniAuthが提供する機能の概要を確認するとともに、実際にdeviseと連携して、RailsアプリにFacebook連携機能を実装し、動作確認を行いました。また、dotenv-railsを導入して環境変数を.envに定義して使えることも確認しました。今回は、引き続きTwitter連携の機能を実装しながら、ユーザー情報を編集できるようにしていきます。
-
2018/07/30
RailsでSNS認証機能を実装しよう~定番gem「OmniAuth」活用法
前回までは、deviseを用いることで、Railsチュートリアルなどの実装に比べて、ほとんどプロダクトのコードを記述することなくユーザー認証機能を追加できることを体験しました。今回は、SNS認証で定番のgemであるOmniAuthを使ってFacebook/Twitter認証機能を実装します。
-
2018/06/27
Railsでユーザー認証機能を実装しよう~定番のgem「devise」活用法(2)
前回、Railsアプリ開発におけるRubyGemsの役割を確認するとともに、deviseにおける基本的な機能の概要を理解し、実際にdeviseが提供するコマンドを使用してdeviseの導入を開始しました。今回は、deviseを用いることで、Railsチュートリアルなどの実装と異なり、ほとんどプロダクトのコードを記述することなくユーザー認証機能を追加できることを体験していきます。
-
2018/05/15
Railsでユーザー認証機能を実装しよう~定番のgem「devise」活用法(1)
Ruby on Railsを使ってより実践的なWebアプリを開発するために欠かせないのが、RubyGems(gem)です。本連載では、Rails開発において開発効率を格段に上げてくれること間違いなしの定番gemについてご紹介します。第1回、2回では、ユーザー認証機能の実装するにあたり定番と言えるgem「devise」を取り上げます。