SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

Gunosyの松本勇気氏が明かす「Under30エンジニアの生存戦略」とは

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 3月11日、「Under30 エンジニアによる Under30 エンジニアのための技術カンファレンス」として、サイバーエージェント主催の「Battle Conference U30」が開催された。基調講演には株式会社Gunosyの執行役員である松本勇気氏が登壇し、「自分の目的に合致した努力と成果、評価をどう考えるかが重要になる」という松本氏の考えと、それを踏まえて実際に築いてきたキャリアが語られた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社Gunosy 開発本部 新規事情開発室 執行役員 松本勇気氏
株式会社Gunosy 開発本部 新規事情開発室 執行役員 松本勇気氏

エンジニアリング経験ゼロからのスタート

 「今日はGo言語やDockerといった技術の話ではなく、今に至るまでに考えてきたことを紹介するので、Under30エンジニアが生き残っていくための参考になれば、と思う」

 松本氏は冒頭にこう述べ、基調講演が始まった。CtoCコマースの横断検索サービスをはじめとする、新規事業開発全般のマネジメントを務めている松本氏は現在27歳。イベントの参加者と同じ「Under30」だ。Gunosyに入社して1年で執行役員に任命され、昨年までCTOとして技術全般を見てきた。そんな松本氏はGunosyに入るまで、どのような道を歩んできたのだろうか。

 東京大学工学部に在籍しながらも「二つのベンチャーを起業した。そのうちの1社は事業売却した」と学生時代を振り返る松本氏。当時は「俺たちが次のザッカーバーグ(Facebookの創業者)になるんだ」と学生起業ブームが巻き起こっており、松本氏もその中にいた。「開発経験がゼロだったにも関わらずいきなり起業し、CTOという無謀なキャリアからスタートした」のだという。その背景には「とにかくユーザーに使われるモノを作ってみたい」という思いがあった。最初はARとSNSを組み合わせたサービスを、PythonとGAEを使って開発した。

 もう一つのベンチャーでは時間割アプリを開発し、RubyやiOSに携わることになった。プロダクト自体はなんとかリリースできたものの、当時の技術レベルは「振り返るのもつらいくらい。AWSもiOSもあまり理解しておらず、Pythonを少し書ける程度だった」と明かす。

 松本氏がGunosyへの入社を決めたのは、大学を卒業する年の1月。いきなり「『ここで働きます』と宣言して、勝手に居座った」と笑いながら語る。松本氏はGunosyで唯一、面接を経験しないで入社したのだそうだ。

 入社後は主にプロダクトの改善を担当し、機械学習以外のほぼ全ての領域に携わったが、それには理由があった。松本氏が参加したチームには機械学習のエキスパートが多く在籍し、アプリやサーバーサイドについての知識を持つエンジニアがほとんどいなかったのだ。最初はGunosyにとって価値があり、技術的にも比較的簡単なデータ基盤の整理を担当しながら、必要な技術を必死にキャッチアップしていったという。

 さらに、松本氏が携わったのは技術面だけではない。「ゼロから1800万ダウンロードに至るまでのサービス開発に携わる、チーム作りも担当してきた」のだ。現在、Gunosyは10個程のプロダクトを抱えているが、「それら全部をスムーズに運営するチーム体制ができている」という。現在は新規事業担当として「必要なことをなんでもこなせるだけの技術力を身につけることができている」と語る。

目的地に対して最短のスタートラインから始めよう

 着実にステップアップしてきた松本氏。今後「Under30エンジニア」が生き残っていくために大切なのは、「まず目的地に対して最短のスタートラインから始めること。これは若い人だからできることでもある」と語る。

 Webサービスを作る場合、数年前であればLinuxの環境作成から始めなければならなかった。しかし今は「Amazon Lightsail」や「Google App Engine」といったOSSやサービスを活用することで、簡単にアプリケーションを作成できる。つまり「5年前のスタートラインは今のスタートラインにはならない」ということだ。

 「若い人は自分の目標に対して最短のスタートラインからスタートしたほうがいい。『こんなことも知らないのか』と言われるかもしれないが、気にしないでほしい。まずは目的に向かうこと。達成に近づくと課題が出てくるので、その課題に対して深掘りしていく。それが正しいアプローチだと思う」

 基礎は時代で変わる、だからこそ「最短距離を走る」べきなのだ。

 次に大切なことは「どこを目的地にするのか考えること」だという。「スタートラインと目的地をきちんと見極めれば、後はなんとかなる」と語る。

 人それぞれ、さまざまな目標がある。「お金を稼ぎたい」「エンジニアとして認められたい」「Ruby on Railsに変わるフレームワークを作りたい」――掲げている目標は本当に正しい目標なのか、本当に自分が心から願っているものなのか、嘘偽りなく認識するためにも「最終的に達成することは誰に評価されたいのか」考える必要がある。「何を目的とし、そのために何を評価軸とするのか。評価軸は正しく自分が正しく先に進むために非常に大事」と松本氏は語る。

 その目的に向かうためには、課題の設定と分析が重要となる。「課題は設定できた時点で7割解決しているという言葉もあるが、課題が正しく設定できていればなんとかなる」という。「初めて直面する課題は実はそんなに多くない」からだ。いろいろな人に相談するのも一つの手であるし、課題を分解することによって類題が見つかることもある。だからこそ、課題を正しく設定することが大切なのだ。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
課題設定は「時間軸」「場所軸」「評価軸」で考える

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10130 2017/05/25 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング