SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

アイデアをすぐ形に! K5 Playgroundで開発するクラウドネイティブな最新Webアプリ(AD)

Webアプリは会話するスピードで開発しよう~ReactやBFFで高速にプロトタイピングする技術

アイデアをすぐ形に! K5 Playgroundで開発するクラウドネイティブな最新Webアプリ 第5回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ここまで、K5 PlaygroundはアイデアをスピーディーにWebアプリの形にするツールであることを紹介してきました。アイデアをアプリに落としこむ際は、プロトタイピングの段階でエンジニアがアイデアを持ち帰って開発し、再度集まって動作を確認することが多いと思います。一見効率的なこの手法ですが、エンジニアの負担が大きくイメージとのかい離も発生し、モチベーションにも悪影響を与えかねません。これを改善する試みが「雑談開発」という、ユーザーやチームで雑談しながらリアルタイムに開発する手法です。アプリを目の前に置いて意見を出し合うことで現実的な意見の交換ができ、過剰な作り込みやイメージとのズレを減らせることが魅力です。今回はこういった開発に活用できるK5 Playgroundの使い方として、プロトタイピングを高速に行うテクニックをいくつか紹介していきます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

デザインを高速に実現するReactとCSS in JS

React Componentが高速なプロトタイピングを実現する

 高速なプロトタイピングにはまず、スピーディーにUIを構築する手法が必要となります。これはReactの得意分野です。

 Reactの特徴の1つに、UIにおけるコンポーネント志向が挙げられます。再利用可能な小さいUI部品を組み合わせて全体を構築するアプローチです。Reactにおける基本単位はReact Componentであり、この小さなReact Componentを組み合わせてページを構成します。

 さらにReactではデザインもReact Componentの中に閉じ込めることが可能です。React ComponentにCSS相当の装飾やレイアウトを記述しておくことで、React Componentを呼び出すだけでデザイン適用済みのUI部品を表示できます。CSSをJavaScriptのUI部品の中に閉じ込めることからCSS in JSとも呼ばれています。

 例えば、AppBarというReact Componentを利用する例を見てみましょう。下記の通り記述し呼び出すと、AppBarが表示されます。

<AppBar title="Title" />  //AppBarというReact Componentを利用する例
AppBarの表示
AppBarの表示

 このようなアプローチで、CSSに詳しくない開発者でもある程度のUIのアプリを作ることができます。K5 PlaygroundではMaterial-UIというCSS in JSを採用したUI部品を用意していて、呼び出すだけでデザイン済みの部品が表示されるようになっています。

レイアウトの部品化

 CSS in JSの応用の1つが、レイアウトの部品化です。

 これまでのレイアウトは地道にCSSを記述する方法が主で、Bootstrapなどのライブラリを使うにしても、フレームワークの作法に従ってDOMの階層構造を作成して、指定されたクラス名を記述する…など、手数が多くなりがちでした。

 レイアウトの部品化はこれを一変させます。レイアウト用のReact Componentに対して、表示させたいReact Componentを「代入」するだけで適切にレイアウトを行い配置してくれます。HTMLやCSSの知識を一切持たなくてもレイアウトを実現できます。

 具体例を挙げて説明しましょう。Webにおける代表的なレイアウトにHoly Grailレイアウト(聖杯レイアウト)があります。聖杯レイアウトは、ヘッダー、フッター、左右のメニュー、中央コンテンツの5要素から構成されるレイアウトです。

 K5 Playgroundでは聖杯レイアウトのための <BaseLayout> というReact Componentを用意しています。これを使えば聖杯レイアウトは次のように実現できます。 <Header /> などはReact Componentとします。

<BaseLayout
  top={<Header />}     //ヘッダーのReact Component
  left={<Menu />}            //左メニューのReact Component
  center={<Content />}    //メインコンテンツのReact Component
  right={<Navi />}        //右メニューのReact Component
  bottom={<Footer />}     //フッターのReact Component
/>

 また、次のように右メニューやフッターを省略すれば、聖杯レイアウトから右メニューとフッターを引いたレイアウトが実現できます。

<BaseLayout
  top={<Header />}     //ヘッダー
  left={<Menu />}            //左メニュー
  center={<Content />}    //メインコンテンツ
/>

 縦並びや横並びのレイアウトを実現するレイアウト部品VerticalLayoutやHorizontalLayoutも用意しています。例えば、TextLabelというReact Componentを縦に並べたい場合は、以下のようになります。

<VerticalLayout>
  <TextLabel />
  <TextLabel />
        :
</VerticalLayout>

 K5 Playgroundで独自の画面に変更したい場合は、これらのレイアウトコンポーネントを使うのが簡単です。聖杯レイアウトと、縦並び・横並びレイアウトを組み合わせれば大抵のレイアウトは実現できます。もちろん通常のCSSを使うことも可能ですが、まずはレイアウト部品にUI部品を流し込んで複雑なUIをスピーディーに作ってみましょう。

 具体的には、以下の流れでUIを構築できます。

  1. まず、frontend 配下で npm start を実行します。
  2. すると webpack-dev-server という開発用のサーバーが起動して、ブラウザにアプリが表示されます。
  3. 次に、 webpack-dev-server が起動した状態で frontend/app/components 配下に格納されているReact Componentを修正します。
  4. その後、修正が webpack-dev-server に検知されてブラウザが自動的にリロードされて、新たなUIが表示されます。

 文法ミスなど、React Componentに対する修正内容が誤っている場合は、エラーとなって即座に分かります。このように npm start で開発用サーバーを起動して、表示を確認しながら少しずつ修正すると効率的です。

 デザインに関する作業には際限がなく、後から改善も可能なため、細部にとらわれすぎず大部がある程度できたら次に進むスタイルでスピーディーにUIを作っていきましょう。

次のページ
BFFでモックAPIを作ろう

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アイデアをすぐ形に! K5 Playgroundで開発するクラウドネイティブな最新Webアプリ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤田 壮吉(富士通株式会社)(フジタソウキチ)

 富士通株式会社に入社後、会計ERP、機械学習、WebAPI、フロントエンド関連の開発に従事。企画・開発・教育・講演まで幅広く活動している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10741 2018/03/30 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング