SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

アイデアをすぐ形に! K5 Playgroundで開発するクラウドネイティブな最新Webアプリ(AD)

Webアプリは会話するスピードで開発しよう~ReactやBFFで高速にプロトタイピングする技術

アイデアをすぐ形に! K5 Playgroundで開発するクラウドネイティブな最新Webアプリ 第5回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

どのモック手法を使えばよいか

 これまでBFFやSPAで、さまざまな要素をモック化してフロントエンドをスピーディーに形作っていく手法を紹介してきました。実際の開発ではモック化する手法をどう使い分ければよいでしょうか。次の順序で重要度の高い箇所から移行させるのがおすすめです。

  1. モックStoreによってViewを構築する。Viewと状態を分離して、Storeの粒度を改善する。
  2. 本番のStoreとモックAction Creatorに切り替える。操作を洗い出し、粒度を改善する。
  3. 本番のAction CreatorとモックAPIに切り替える。APIの設計を改善する。
  4. モックAPIを本番のAPIに切り替える。

 ユーザーとの接点から先に仕上げていって感触をつかみ、うまくいきそうだったらバックエンドに移っていく「フロントエンド・ファースト」な開発スタイルです。

 とにかく大切なのは手を止めずに大ざっぱでもいいから先に進むことです。ReactとFluxという構造化されたフロントエンドを手にしたわれわれは、あらゆる要素をモック化でき、粒度を適正化しながら推移的に改善できます。モックをうまく活用して、楽器を演奏するようにテンポよく開発していきましょう。

 モックデータの作成にはMarak/faker.jsのようなダミーデータを作成するツールを用いて、プログラマブルに作れるようにしておくことも大切です。

次のアイデアを早期に試す

 アプリ開発においては、「よいと思ったアイデアを形にしてみたら、イメージと違っていた」といったこともしばしばあるでしょう。こういった場合はひとまずそのアイデアは横に置いて、次のアイデアに取り組むのが手です。新たな取り組みには失敗がつきものなので、早期に失敗を検知する「Fail Fast」の考え方も大切です。

 K5 Playgroundならば「Fail Fast」が容易に実現できます。通常のアプリ開発では慣れている人でもそれなりに手間や時間がかかるので、微妙だと気づいても心理的に失敗と認められないものです。一方、K5 Playgroundで手間をかけずに短時間で作ったアプリであれば「Fail Fast」する心理的なハードルは低いはずです。一筋縄ではいかないアクションゲームを何度もリトライするように、繰り返し新たなアイデアに挑戦してみましょう。

 ただし「Fail Fast」は「Move Fast」と対でなければなりません。

 Y Combinatorの創業者ポール・グレアムは、著書『ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち』に収録されている『メイド・イン・USA』という随筆の中で、

 "コードは、ピラミッドみたいに、慎重な計画をしてから苦労して組み立てていくものじゃない。一気に集中して素早く手を動かしながら、常に気を変えていく、木炭スケッチみたいなものだ。"

 あるいは、

 "ゆっくりと念入りに仕事をしていると、出来上がるものは当初のアイディアを精密に実現したものになるだろう。ただしそのアイディアは間違っているだろうけどね。遅く念入りな仕事は早すぎる最適化だ。むしろプロトタイプを素早く作り上げて、それによって新しいアイデアを得てゆくほうがよい。"

 と、ソフトウェア開発におけるスピードの重要性を説いています。失敗を恐れるのは人間の常ですが、今回紹介したようなテクニックを身につけて、木炭スケッチを描くように開発し、「Fail Fast」と「Move Fast」を繰り返して力をつけながら、よいアイデアが降って来るチャンスを待ちましょう。

K5 Playground 関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アイデアをすぐ形に! K5 Playgroundで開発するクラウドネイティブな最新Webアプリ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤田 壮吉(富士通株式会社)(フジタソウキチ)

 富士通株式会社に入社後、会計ERP、機械学習、WebAPI、フロントエンド関連の開発に従事。企画・開発・教育・講演まで幅広く活動している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10741 2018/03/30 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング