Open Infrastructure Summit Shanghaiのキーノートや事例から振り返る「OpenStack」の現状とこれから
「Open Infrastructure Summit Shanghai」レポート 第1回
2010年にNASAとRackspaceが立ち上げたOSSプロジェクトから始まり、9年を経てIaaSを実現するソフトウェアとしてVMwareと双璧をなす存在となった「OpenStack」。OpenStackのオーナであるOpenStack Foundationが半年に一度開催している国際イベントは、前回の米国デンバー開催より、OpenStackソフトウェアそのものから、「オープンなインフラストラクチャ」、すなわち、OSSベースで構築・運用するIT基盤技術全般へとフォーカスを広げてきています。
この記事は参考になりましたか?
- 「Open Infrastructure Summit Shanghai」レポート 連載記事一覧
-
- OpenStack関連の技術・ビジネス・事例の最新動向
- OpenStack Foundationのパイロットプロジェクト「Airship」「Sta...
- Open Infrastructure Summit Shanghaiのキーノートや事例か...
- この記事の著者
-
武田 健太郎(NTTデータ)(タケダ ケンタロウ)
NTTデータ システム技術本部。プライベートクラウドや基盤自動化を専門領域とし、インフラ技術の国内外への普及展開、デリバリ、サポートを実施。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です