SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2020】セッションレポート

ドメイン駆動設計入門――”本当に役に立つソフトウェア”をつくる!【デブサミ2020】

【14-B-1】「ともにつくる」を実践するドメイン駆動設計

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 開発者がどれだけ苦労してつくったとしても、実際にソフトウェアを使う人にとって使いにくいものであれば意味がない。では、どうすれば”本当に役に立つソフトウェア”をつくることができるのか。この課題を解決し得る手法の1つとしてドメイン駆動設計がある。『ドメイン駆動設計入門』を著したGMOインターネットの成瀬允宣氏がドメイン駆動設計を解説した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

GMOインターネット株式会社 デベロッパーエバンジェリスト 成瀬允宣氏
GMOインターネット株式会社 デベロッパーエバンジェリスト 成瀬允宣氏

「ドメイン駆動設計」とは

 要件定義や仕様書に沿ってソフトウェアを開発しても、出来上がったシステムを使い始めた現場の利用者から「新しいシステム、使いづらい」「大金をかけて使えないシステムをつくっている」と言われることは珍しくない。なぜ、こういう事態に陥ってしまうのか。成瀬氏が問題提議するのは、従来型のソフトウェア開発工程における、致命的な断絶の存在だ。

 従来型のソフトウェア開発では、一般に、プロジェクトマネージャーとクライアント(プロダクトオーナー、ステークホルダーなど)の打ち合わせで出来上がった仕様を開発者がコードに落とし込む。そして、出来上がったものが実際にソフトウェアを利用する人のもとに送られる。何をつくるのか、目指すものを決める段階で利用者の存在がない。その結果、「開発者がどれだけ苦労してつくったとしても、それが利用者の欲しいものではない」ということになってしまう。

 こうした不幸をなくすための手法の1つがドメイン駆動設計だ。ドメイン駆動設計の「ドメイン」とはソフトウェア利用者が生きる世界であり、そのソフトウェアを適用して解決しようとしている対象領域のことを指す。ここで重要なのは「ドメインに何が含まれるか」ということ。例えば、「物流」というドメインには船やトラック、飛行機、コンテナ、燃料といったものがある。それらの機能を的確に捉え、コードに落とし込むことによって、そのソフトウェアは真にドメインの利用者のためにつくられたものになると言う。

 個々の業界に特有のリアルなものや概念をコードにする。言葉にすると当たり前なのだが、実は非常に難しい。開発者にはドメインの知識がないし、利用者はドメインの事物をコードにすることはできないからだ。この「ソフトウェアを適用する対象領域」と「コード」をいかにして地続きにするか。そのためのプラクティスがドメイン駆動設計なのだ。

ドメイン駆動設計とは「ソフトウェアを適用して解決しようとする対象領域(ドメイン)の世界をコードに落とし込む手法」
ドメイン駆動設計とは「ソフトウェアを適用して解決しようとする対象領域(ドメイン)の世界をコードに落とし込む手法」

 ドメイン駆動設計の構成は大きく「モデリング」と「パターン」の2つに分けられる。ドメインの世界の事物(特徴、機能)をモデル化するモデリング、そしてモデルをコードに落とし込むパターンだ。

 まず、先ほどの図のドメイン(物流)の中に含まれていたトラックを例に考えてみよう。トラックの機能として、例えば「アクセルペダルを踏むと進む」「荷物を運べる」があるとする。このとき物流システムでは、おそらく「荷物を運べる」ことのほうが重要だろう。しかし、例えばレーシングゲームなら重要なのは「アクセルペダルを踏むと進む」ことかもしれない。このように、このトラックだけとって見ても、どの機能が重要かはソフトウェアが使われるドメインによって変わってくる。

そのドメインの中で「何が重要なのか」を見極める必要がある
そのドメインの中で「何が重要なのか」を見極める必要がある

 「荷物を運べる」という、このドメインにとって重要な知識を抽出(抽象化)する。この作業がモデリングで、ドメイン駆動設計においては「ドメインモデリング」と呼ばれる工程だ。そして、抽象化して出来上がったモデルが「ドメインモデル」。

ドメインモデリングとドメインモデル
ドメインモデリングとドメインモデル

 もちろん、ドメインの事物をすべてドメインモデルに置き換えたらそれで終わりではなく、最終的にはコードにしなければならない。目的はドメインにとって重要な知識を抽出し、抽象化した知識を役に立つ形にすること。このコードのことを「ドメインオブジェクト」と言い、知識をコードで表現するやり方をまとめたものがパターンということになる。

 こうすることで、ドメインで起こる変化、例えばトラックの捉え方が変わってこのシステムでは燃費が最重要だとなったとき、ドメインモデルを修正し入れ替えれば、その変化がモデルを通じてコードに伝わることになる。モデルを媒介にドメインとコードが結びつくことによって、結果として、ソフトウェアの利用者の世界とコードが寄り添って、乖離することはなくなる。

ドメインにおける変化はドメインモデルを通し、コードに伝わる
ドメインにおける変化はドメインモデルを通し、コードに伝わる

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
深いモデルに到達するためのユビキタス言語

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2020】セッションレポート 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大内 孝子(オオウチ タカコ)

 技術系の書籍を中心に企画・編集に携わる。2013年にフリーランスに転じてからは技術解説記事の執筆も行う。著書に『ハッカソンのつくりかた』(BNN新社)、編著に『エンジニアのためのデザイン思考入門』(翔泳社)などがある。 Twitter: @raizo Facebook: ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/12189 2020/05/08 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング