SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

理想は「UI/UXが良いと言われなくなること」 wevoxのデザイナー陣が日々意識していることとは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

どこにデザイナーとしてのエゴがあるか アトラエだからこそ求められること

――B向けのプロダクトだからこそ心がけていることはありますか?

新垣 心がけていることはふたつあります。ひとつは導入の意思決定をする人と実際に利用する人が異なるなど、ステークホルダーが多い点を考慮することです。実際に使う方(登場人物)によってプロダクトに触れる頻度や場面も大きく変わるので、良い体験のサービスをデザインするためには、法人利用する企業の視点と実際にサービスを使用する現場のユーザーの視点との両方をバランスよく考える必要があります。

株式会社アトラエ デザイナー 新垣圭悟さん
株式会社アトラエ デザイナー 新垣圭悟さん

もうひとつ心がけているのは、チーム内のデザインです。マーケティングや営業、カスタマーサポートを担うメンバーの数値的な目標は、長く売上があがり続けること。つまりLTVなんですよね。いかに長期的に利用し続けてもらうかを考えると、マーケティングだけが洗練されていてもダメだし、デザインだけが尖っていてもダメ。プロダクトに関わる全職種のメンバーがひとつのチームになることが大切だと思っています。

そのため、デザイナーだからといってマーケティングに無関心になるのではなく、営業の資料づくりや言葉の言い回しなどにも興味を持ち、僕らがデザインしているものと視点がズレた訴求になっていないかなど、こまめに確認するようにしています。

竹田 僕らはBtoBtoEmployeeのプロダクトを提供しているので、現場にいる従業員の方たちは自分たちでお金を出して買っているわけでもないし、購入プロセスを知らずにプロダクトの導入が決まっていることがほとんどのはず。そのため当たり前のことではありますが、わかりやすさや使いやすさは、常に意識するようにしています。

またtoCのサービスでは、App Storeの画面が利用の入り口になると思いますが、B向けだとホワイトペーパーや営業資料が先方の企業内で回覧されたり、営業活動を通してプロダクトを知ってもらうことが多い。そのため営業資料などの内容は、セールスのメンバーが作成するのがベストだと思いますが、資料のデザインに僕らが関わったり、ビジュアル部分や伝わりやすさについてデザイナーからフィードバックすることも必要だと感じています。

株式会社アトラエ デザイナー 竹田哲也さん
株式会社アトラエ デザイナー 竹田哲也さん

――wevoxに関わる中で印象に残っている出来ごとはありますか?

新垣 wevoxというサービスは、エンジニアでもCSでもマーケでも、職種に関わらずチーム全員が「ユーザー体験」について向き合っている。僕が営業からデザイナーに転身したことも関係しているかもしれませんが、デザインはデザイナーだけのものではないということを改めて痛感しています。

僕らは基本的にB向けのデジタルプロダクトを提供していますが、価値観をテーマに相互理解を促すことができるカードゲーム「wevox values card」やチームビルディングのためのボードゲームなどのオフラインプロダクトも作成しています。toBのサービスとはいえ、体験であれば何でもありというところや、自分で作りたいものをデザインし武器にしていく部分が、チームとしてとてもおもしろいです。

チームビルディング型ボードゲーム「Team of The Dead」
チームビルディング型ボードゲーム「Team of The Dead」

僕個人も、竹田が作ったwevox values cardを新卒のエンジニアとふたりでオンラインゲーム化しました。もちろん過去にゲームを作ったことはなかったので、ゲームに関するさまざまな記事をとにかく読み漁りました。開発していたときは、夜中にずっとゲームをしていましたね(笑)。

竹田 印象に残っているのは、2019年の7月に渋谷にあるヒカリエのイベントフロアを貸し切って行ったイベント「PxTX(People by Team Experience)」です。「Team Experience」や「エンゲージメント」といった概念を啓発するためのイベントとして開催したのですが、オフラインのイベントを行うのは僕も含めて全員が初めてのチャレンジだったので、相当な時間をかけて準備しました。イベント会社さんと協力して会場のレイアウトを考えたり、雑誌やカードゲームを作ったり、オフラインのデザイン含めて一通りチャレンジさせてもらえたのはとても印象深いです。当日は750人くらいの方に足を運んでいただくことができました。

木下 僕が直接関わったわけではないのですが、チームづくりの“Do”がみつかるウェブメディア「DIO」が社内で立ち上げられたことが印象に残っています。

プロダクトを作って価値を提供するというのが我々の根幹ではありますが、先ほど話題に挙がったイベントやボードゲームなど、それだけに執着しないのがチームの魅力。とくにDIOを立ち上げた当時はそもそもとても忙しかったにも関わらずメディアを作るという意思決定ができるところがおもしろいなと感じています。いまは意思決定をする規模もどんどん大きくなり新しい取り組みも生まれているので、継続的におもしろい出来ごとが更新されているような印象です。

櫻井 アトラエには三方ならぬ「四方よし」という価値観があります。社員、ユーザー、株主、社会のすべてにとって、みんなが良い状態を目指そうという考えかたなのですが、そこから派生し、社員1人ひとりの個を大切にする文化が根付いているように思います。

デザインをするということは、自我を殺すとまでは言わないけれど、「クライアントの望むこと」を徹底的に言語化し、整理し、具現化していくことだと思っています。しかしアトラエでは、デザインにおいてもどこかで自我を求められる瞬間があると感じています。僕自身の性格を考慮してもらっている部分もあると思いますが、入社して最初に取り組んだDIOのリニューアルや新機能のリリースでも、「僕自身が何を創りたいのか、デザイナーとしてどこにエゴを持っているのか」が求められる。他社のデザイナーの方と話をしていると、これはアトラエだからこそとくに必要な視点であるような気がしています。

この記事の続きは、「CreatorZine」に掲載しています。 こちらよりご覧ください。

※CreatorZineへの会員登録(無料)が必要になる場合があります。

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/13525 2021/01/22 08:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング