SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

これだけは押さえておきたい! AWSサービス最新アップデート

生成AIをフル活用!「Amazon Bedrock」の注目アップデート【AWS re:Invent 2024 エンジニア向けまとめ】

第30回 Amazon Bedrock

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、AWSに関して、なかなか時間がとれず最新のアップデートを追えていない方や、これからAWSを利用したいと考えている方に向けて、AWSから発表される数多あるサービスアップデートのうち、NTTデータのITスペシャリスト達がこれだけは押さえておくべきと厳選した内容を定期的に紹介します。本記事では、AWS re:Invent 2024でアップデートが発表された生成AI活用サービス「Amazon Bedrock」を紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 過去2回に続き、今回もAWS re:Invent 2024で発表されたサービスアップデートについて紹介します。昨今はアプリケーションの機能内部で生成AIを活用することも増えていますが、そのようなときに利用できるのがAmazon Bedrockです。re:InventではBedrockに関するアップデートは非常に多く発表されており、20近くのアップデートが発表されました。その中でも筆者が注目すべきと考えたアップデートを紹介いたします。

過去のAWS re:Invent 2024 エンジニア向けまとめ

Amazon Bedrock ガードレールが自動推論チェックのサポートを開始

 生成AIを商用アプリケーションで利用するにあたっては、もっともらしい誤情報を回答してしまうハルシネーションは大きな課題となります。このハルシネーションを検出し、根拠に基づく適切な回答を提示してくれる機能が自動推論チェックです。Bedrockにチェックルールの基となるドキュメントをアップロードすることで、チェックルールを自動生成してくれる機能となっており、このチェックルールを基にBedrockの回答を検証することが可能なようです。

自動推論チェック(出典:AWS社ブログ)
自動推論チェック(出典:AWS社ブログ

 これまでもコンテキストグラウンディングチェックというリファレンスソースを提示することでハルシネーションを検知する機能がありましたが、個人的にはコンテキストグラウンディングチェックのリファレンスソースを自動作成してくれるようなイメージを持ちました。まだプレビュー機能であるため、具体的な挙動を確認することは難しいのですが、ハルシネーションを減らすために有効な機能ではあると思いますので、今後のGAが待たれます。

次のページ
Amazon Bedrockがプロンプトキャッシュのサポートを開始

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
これだけは押さえておきたい! AWSサービス最新アップデート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

奥村 康晃(株式会社NTTデータ)(オクムラ ヤスアキ)

 NTTデータ入社以来、クラウドサービスのAPIを連携させることで効率的な管理を可能とするクラウド管理プラットフォームの開発に従事。現在では、クラウド導入の技術コンサルや組織での技術戦略立案にも携わる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20864 2025/02/19 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング