IaaSとDevOpsによってアジリティを高め、ディスラプターに対抗しうるDXを実現する
それでは、DXのために従来企業は何をするべきなのか。池上氏は「ITを活用して少しずつアジリティを上げること」を勧める。「破壊的なプロダクト」にはITのスケールが不可欠であり、不確実性の高い状況では、ITを活用して高速で仮説検証を回すほかない。
その際、意識すべきが「プランニングよりアジリティ」だ。特に従来型企業では長期的な計画のもと動くことが定石になっており、一見安心に見えてリスクを先送りにしているだけだという。それよりも「ディスラプター」のスピード感や柔軟性、有効性に対応できる能力こそ重要であり、そこにITを活用する必要がある。
そのアジリティを実現する上で重要なのが、IaaSとDevOpsだ。池上氏は「ソフトウェア産業がDevOpsと出会い、プロダクト開発のアジリティを高めた。当然、他の産業でもアジリティを高めるヒントになる」と語る。
DevOpsはガンガン開発したいDev(開発者)と安定的に運用したいOps(運用者)の対立を解消するべく生まれたものだ。そこにIaaS(クラウドインフラ)の登場で、「計算機資源そのものが仮想化され、計算機資源がプログラマブルになった」ことで、Ops業務がコンピュータ制御できるようになり、Devが取り扱えるようになった。
するとエンジニアの役割にも変化が起き、従来のOpsはDev目線で作り変えられ、SRE(Site Reliability Engineering)という新しい役割に変わっていった。そして、Devがインフラを直接扱えるようになり、ホップ数が減ることでアジリティを獲得したわけだ。
エンジニア不在の従来型企業でのアジリティ確保のカギは? 急増するSaaSを活用したxOpsの加速にあり
それでは、他の業務のアジリティはどうしたら向上するのだろうか。まず前提として、オペレーションの重要性が増していることがあげられる。特に、売った後も顧客との関係が続くようなビジネスモデルの優位性が増し、そうしたサブスクリプションの時代には、サービスの継続的な改善と同時に安定的な運用のバランスがこれまで以上に大事になっている。オペレーションの改善が顧客の信頼を高め、売上に直結するからだ。
DevOpsもその1つだが、CustomerOps、DesignOpsのように、さまざまな業務オペレーションの改善「xOps」が注目されており、さらにその主戦場はITにある。つまり、テクノロジーの活用度合いによって、各社のOpsに差が出るようになり、そのまま事業競争力にも差が生じている。
またSaaSの開発・利用が進み、それによってxOpsの加速も進んでいる。事実、企業では平均80個ものSaaSプロダクトが使われているともいわれており、実際、SaaSは業界別・職種別に分化し、”爆発”とも言えるほど急増している。
そうした状況下で、システムの調達としては、1.探して使い、2.足りない分やつなぎ込みの部分は内製というのが、潮流になりつつある。ただし、日本の従来型企業にはそれができるエンジニアがいないという現実がある。そこで池上氏が現実解としてあげるのが、非エンジニア主導でxOpsをやること。いきなり内製化ではなく、テクノロジー活用のノウハウを自分たちの中に積み重ねていく「手の内化」が必要である。
つまり、DevOpsが「エンジニア(Dev)が主導する開発業務のOps改善」だとすれば、xOpsは「非エンジニアが主導する、開発以外の業務のOps改善」ということになる。SaaSの登場によって、非エンジニアだけでシステム構築まで完結できるケースが増えている。そうなれば開発以外の業務でもアジリティが上がるのは必須と言えよう。
xOpsでもDevOpsと同様、各業務部門と情報システム部門の対立を解消するものだ。そこにはクラウドサービスであるSaaSの登場があり、非エンジニアでもシステム構築ができるようになったことが大きい。例えば、労務部門だけでSmartHR、CS部門だけでチャットボットを導入できるようになっている。
池上氏は「IaaSと同様、SaaSの登場によってエンジニアの役割にも変化が起き、個別にオンプレ業務システムをカスタマイズしていたSIerの仕事は減り、SaaSによるxOpsを支援する新しい役割へと変わるだろう」と予測し、その役割名を仮に「SaaS Ops」と名付けた。これもまた1つの「開発をメインとしないエンジニア」の形であることは間違いない。業務部門がSaaSを直接扱えるようになり、ホップ数が減ってアジリティを獲得していく。
池上氏は、「DXは従来型企業が『デジタルネイティブな組織』に変わることであり、そのためにはITを活用してアジリティを上げることが重要。SaaSの登場で非エンジニアだけでシステム構築ができるようになり、その結果、さまざまな業務のアジリティが上がる。つまり、DXの第一歩は、SaaSを活用してアジリティを上げることなのではないか」と強調した。
こうした予測を裏付ける資料として、池上氏は「企業向けソフトウェア市場のSaaS比率」の推移を提示。それによると、これまで主流だった業務パッケージソフトに対して年々SaaSの比率が増え、2020年度見込みで約半数を越え、さらに増加傾向にある。
池上氏は、「現場のメンバーが自らSaaSの導入や運用を経験することで、デジタルを前提とする仕事の仕方に慣れ、それが徐々に組織文化として根付いていく。そうしてようやくエンジニアの採用やシステムの内製ができるのではないか」と語った。