なぜ、エンジニア採用にコードチェックを導入したのか?
最初にファシリテータの山根氏が、エンジニア採用の現状とゆめみの取り組みについて簡単に紹介した。
「最近は、技術者が人事部のミッションを持ちながら採用に関わることが増えています。どのようにしてエンジニアの仲間集めをしていくのか。候補者となるエンジニアの方には自分の技術力を正しくアピールしてもらって、最適なマッチングを図っていくのか。選考プロセスの中での最適化が重要になっています」
ゆめみでは、コードチェックを実施して、丁寧にレビューした結果を合否に寄らず一人ひとりにフィードバックするという、候補者の技術力向上につながる育成的な選考プロセスを作っており、これに挑戦したい優秀な求職者の応募が年々増えている。
続いて、ゆめみでエンジニア採用を担当している仲川氏が、「いろんな部門があり部門ごとに採用の方針は異なりますが、フロントエンドとAndroid・iOS・サーバーサイドの採用でコーディングテストを実施しています」と自社を紹介した。
では、ゆめみではなぜコーディングテストを導入しているのだろうか。
仲川氏は、5年以上前から新卒採用で、実際にしっかりコードが書けるかポテンシャルを見るためにコーディングテストを始めたと説明した。この段階では、コードを全く書けない人の足切りが目的だった。
「ただ現在は会社のブランド力が向上して応募者が増えており、応募してくださる方のレベルがどんどん上がってきています。単純な足切りだと、ほとんどの方が満点に近い状態です」
そのために、業務で必要となるコーディング力やグループ開発の経験値を見るためにコーディングテストを使っている。
コーディングテストでは、どの観点で見て何を重視するのか
現在、ゆめみのサーバサイドエンジニア採用では次のような選考フローを採用している。コーディング試験は、カジュアル面接と書類審査のあとで実施しており、機械採点による足切りのあとエンジニアがコードレビューを実施している。このコーディングテストには、ギブリーのTrackを採用している。そして、エンジニアによる一次面接のあと、代表者による最終面接に進むというフローだ。
一次面接のコストは大きい。その前にある程度絞り込みつつ、より優秀な人と面接できるようにするため、この位置にコーディングテストを入れている。コーディングテストでは、次図のポイントを重視している。
これは企業によって異なると前置きした上で、ゆめみでは業務でよく扱う領域や、チーム開発や長期メンテナンスが必要になる経験などを意識していると説明した。
「逆にそこまで重視してないのが、迅速に回答できることや特定のプログラミング言語やライブラリ・フレームワークを使えることです。効率的なアルゴリズムについても、ちょっとググったら出てきますし、ChatGPTのようなものが実用的になるかもしれません」
では、こうした重視ポイントを具体的にどの観点で見るのだろうか。
「大きく3つあって、可読性とデータ整合性・安全性、あと将来のメンテナンス性の観点で見ていきます。仕様を満たす実装力だけでなく、チーム開発や運用の経験を推し量りたいからです」