これからは主体的、クリエイティブ、リアルとバーチャルが相互作用する世界で働く
クラスター株式会社は2015年に設立、メタバースプラットフォーム「cluster」を運営している。今回登壇するのはソフトウェアエンジニアのasukaleido(大泉明日香)氏。同社内では日常的に使われているハンドルネームとアバターでの登場だ。同氏はクラスターに2023年7月に入社し、主にWeb開発環境改善を行いながら、Unityでの機能開発に従事している。
誰もが実感しているように、オフィス回帰が顕著になってきている。IT企業のなかには積極的に出社を推奨しているところもあり、オフィス出社とリモートワークのどちらがいいか、いろんな観点で議論がなされている。
生産性の観点だと「オフィス出社のほうが生産性が上がる」「アンケートでは二極化している」「職種による」「会社の規模や状況による」「リモートワークだと生産性が多少犠牲になるが、メリットもある」などの意見がある。asukaleido氏は「個人的にはどれも正しい」と同意する。一概にどちらがいいとは言い切れない。
少し前に予測されていた「未来」も振り返ってみよう。総務省が2016年に発表した「働き方の未来 2035」によると「時間・場所にしばられない働き方が主流になる」「より充実感を求める働き方になる」「フリーランスに近しい働き方になる(有期・無期雇用の境目がなくなる)」などと記されていた。
会社に所属するというよりは、何かの目的のために人が集まり、達成できたら解散するようなプロジェクト主体の働き方をイメージしているようだ。そうなると本業以外の副業、あるいは複数かけもちする復業にも寛容となり、会社への帰属意識が薄れ、コミュニティの場は他に移るとある。さらに(7年前に発表されたものだが)AIの台頭も想定にあり「クリエイティブな仕事が主体となる」との予測も記されていた。
この「働き方の未来 2035」のポイントとしてasukaleido氏は将来は「主体性が現在よりも重要になる」と受け身では難しくなること、単純作業は機械やAIに代替されて「何かを創造する仕事が主体となる」こと、リアルとバーチャルが相互作用し「オンラインとオフラインの境目がなくなる」ことを挙げる。
どちらがいいとは言い切れないものの、少なくともこの先は出社とリモートワークを柔軟に切り替え、より能動的に働く社会となると考えていいのではないだろうか。