SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート

次世代人材を育てるAI活用術! 最先端のテクノロジー教育の現状とは

【16-D-9】大学生はAIをどう活用しているのか?次世代人材に向けたテクノロジー教育最前線

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 チャットAIの登場は社会に大きな衝撃を与え、私たちの日常生活や業務にも変化をもたらした。次世代を担う現在の大学生たちは、最先端のテクノロジーをどのように学び、どのようなスキルを身に付けているのだろうか。「チャットAIでプログラミングを学んだ世代が社会に出てくる時代がすぐそこまで来ている」と指摘するのは、株式会社風音屋の代表取締役で、東京大学の特任研究員も務める横山翔(ゆずたそ)氏だ。セッションでは、横山氏が同大でチャットAIを活用してデータ分析の授業を実施した際の事例を紹介した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

テクノロジー教育の現状、重視されている3つのポイントとは?

株式会社風音屋 代表取締役 横山翔(ゆずたそ)氏
株式会社風音屋 代表取締役 横山翔(ゆずたそ)氏

 まず横山氏は、学生向けテクノロジー教育の現状について、次の3つのポイントが重視されていると解説した。

  1. ICT人材の登用・育成や産学連携といった実践
  2. 教育現場におけるICTの環境整備や活用
  3. 「データサイエンス領域への注力」が主要トピックの1つ

 横山氏が東京大学で実施した授業では、この3点を踏まえた内容を展開。民間企業の取引データの提供を受け、プログラミング未経験の学生たちがチャットAIのサポートを受けながらPythonを駆使してデータ分析とプレゼンテーションを行なった。授業内容について横山氏は「今のテクノロジー教育の潮流のど真ん中といえる取り組みだ」と振り返る。

 授業には、東京大学経済学部の3、4年生14人が参加。週1コマ(105分)を3カ月間設けた。期間の前半ではプログラミングやデータ分析、Pythonの基礎、計量経済分析について学び、後半では、リアルなデータ分析を実践し、成果発表を行なった。

 学習教材には、基本的に公開されている学習コンテンツや授業で扱っている教科書を活用した。授業で学生たちが分析したデータは、複数のネットショップを管理するツールを展開しているNE株式会社が提供したもの。EC市場13.2兆円のうち1兆円を超える流通データを保有しており、一部をマスキングした状態で活用した。また、天気や気温、カレンダーなどのオープンデータも参照した。

 今回の授業のポイントとして横山氏が挙げたのは、「インフラ知識が不要で、情報系の学生ではなくてもデータ分析に挑戦できる」「クラウドで完結するため、サンプルコードの受け渡しや学生の分析内容確認・エラー再現ができる」「チームごとにNotebookのインスタンスを構築し、複数人でリアルタイムに共同編集する」ことだ。

 「以前の学生の環境だと、手元のPCに分析ソフトをインストールして各自実行するしかなかった。その頃に比べると作業がやりやすく、テクノロジー教育の最前線といえる」(横山氏)

横山氏が実施した授業のポイント
横山氏が実施した授業のポイント

次のページ
生産性が26倍になるチャットAIの役割とは

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

德川 詩織(トクガワ シオリ)

 地方紙の報道記者を経てフリーライターに。取材経験を生かして主にインタビュー記事を執筆します。趣味はキャンプと編み物。大きめポメラニアンの男の子と暮らしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19236 2024/05/16 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング