SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発生産性の多角的視点 〜開発チームから事業経営に開発生産性を波及させるには?〜

経営とエンジニアリングをつなぐ鍵?──開発生産性×技術投資コストのダッシュボード設計

開発生産性の多角的視点 〜開発チームから事業経営に開発生産性を波及させるには?〜 第8回 

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本連載では、開発生産性を起点とした、ビジネスとエンジニアリングの課題に切り込んでいきます。ビジネスサイドからの逆算の意義や可視化の方法、エンジニアと事業側が抱く開発生産性に対する異なる視点、そのギャップの埋め方にフォーカスします。第7回では、開発生産性と技術投資、並びに管理会計(P/LとB/S)を接続する概念とそのメリットについて触れてきました。本記事では、実際に接続しながら数値を見ていくダッシュボード例を見ながら、どのようなユースケースでデータが役に立っていくのかを見ていきましょう。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

第1回~第7回までの記事は「開発生産性の多角的視点 〜開発チームから事業経営に開発生産性を波及させるには?〜」からご確認いただけます。

8.1 システム構成イメージ

 まず、ダッシュボード設計を見ていく前にざっくりとしたシステム構成を考えていきましょう。 前回の最後の項目(開発生産性と「技術投資」「人的資本」を接続するー7.4 データの可視化方法は、あらゆる社内データを集めるところから)でも触れた通り、まずは何事もデータを集めるところから開始していきます。

図1:システム構成のサンプル
図1:システム構成のサンプル

 基本的には、各チームの細かい生産性データ(例えば、Four Keys)は別のツール(FindyTeam+)を利用しているため、その他のデータをどう集めるかを考えていきます。ひとつキードライバーとなるのが、管理会計のデータとのつなぎ込みです。きちんと開発生産性と事業数値との関連性を見出すにはここのデータをより細かく取得していきます。その中で、最も重要度が高いと思っているのが、P/LやB/Sのデータとしても使われている勤怠とひもづいた工数×実額データです。

 つまり、どのプロジェクトにどのぐらいの工数とコストをかけたかというデータのことです。これはP/Lでいうコスト部分(人材関連費)になりますし、B/Sで言えばソフトウェア資産を指します。

 各社、何かしらの方法で工数データとその実額データ(人件費など)は存在していると思います(給与を支払ったり貸借対照表(B/S)のデータとして利用するため) 。それらを開発生産性のデータとして利用するための工数管理は、主に2つのケースがあります。

  1. 勤怠に紐づけて工数入力を同時に行っているケース(そのプロジェクトに何時間作業したかが勤怠データと紐づいている)
  2. 勤怠とは別に、工数入力ツールを用いて行っているケース(勤怠入力と工数入力がバラバラ)

 おすすめは1.の手段を採用することです。 工数だけでも重要なデータですが、工数に紐づいた実額データ(そのプロジェクトにかかった人件費)を表出化するには、対象のプロジェクトコードと勤怠(投入工数)が紐づいている状態であれば、ビジュアライズも楽になります。逆に勤怠と工数入力が紐づいていないと、どの工数請求プロジェクトにいくら使ったかがひもづけしづらいのと同時に、メンバーは二重で入力コストがかかるため、負荷が上がります。

 また、第7回で見た技術投資のデータや人的資本データとして、人事データの一部やデータストアに貯めていきます。もちろん、すべてをデータストアに入れられるわけではないため、適切に判断して投入していきます。例えば、チームに関連データを入れる際、個人名は不要なため入れません。

図2:開発生産性のレイヤー化
図2:開発生産性のレイヤー化

 データストアとしてはBigQueryを使うケースが多いですが、ここはビジュアライズするためのDWH(データウェアハウス)のツールであれば何でも良いでしょう。

 一番の勘所は、こうした活動についてエンジニア組織だけで推し進めるのではなく、経理や財務・人事部などのバックオフィスのメンバーを巻き込みながらデータ収集を進めることです。そうしないと歯抜けなデータになり、目的である開発生産性と技術投資コスト、および人的資本データとの接続(点と点が線にならない)が難しくなります。

次のページ
8.2 ダッシュボード設計は3つの角度で捉える

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発生産性の多角的視点 〜開発チームから事業経営に開発生産性を波及させるには?〜連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

石垣 雅人(合同会社DMM.com)(イシガキ マサト)

 DMM .comにエンジニア職で新卒入社し、翌年からプロジェクトマネージャーを務める。 いくつかのプロダクトマネージャーを経て2020年、DMM.comの入り口である総合トップなどを管轄する総合トップ開発部の立ち上げを行い、部長を従事。 現在はプラットフォーム事業本部 第1開発部 部長 / VPo...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20434 2024/12/23 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング