SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

ウェルスナビCTOが語る「事業成長に貢献できるエンジニアになるために必要なこと」

【13-C-5】リアルな過去からたどり着いた、事業成長を牽引するエンジニアの在り方

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2025年2月13日、14日の2日間に渡り、ホテル雅叙園東京(東京・目黒)にてCodeZine編集部主催のイベント「Developers Summit(デブサミ)2025」が開催された。ウェルスナビ株式会社 執行役員CTO 保科智秀氏によるセッション「リアルな過去からたどり着いた、事業成長を牽引するエンジニアの在り方」では、同社の事業成長の各局面において、同氏がエンジニアとして事業に貢献するために下してきたさまざまな判断とその変遷について紹介が行われた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ゼロからサービスを立ち上げる「超初期フェーズ」においてとるべき選択

 本講演に登壇したウェルスナビ株式会社 執行役員CTO 保科智秀氏は、2015年10月に創業間もないウェルスナビに入社して以来、同社の事業の急成長をエンジニアとしての立場からけん引してきた。現在同社が提供する資産運用ロボアドバイザーサービス「WealthNavi」は40万人以上のユーザーを獲得し、総運用資産額は約1兆4000億円に達している(2025年2月13日時点)。これだけの規模に事業が急成長する過程において、同氏がエンジニアとしてどのように事業成長に関わってきたのか、事業成長の各フェーズに分けて解説が行われた。

ウェルスナビ株式会社 執行役員CTO 保科智秀氏
ウェルスナビ株式会社 執行役員CTO 保科智秀氏

 まず創業当初の「超初期フェーズ」では、事業計画とコンセプトはあるものの、サービスの形はまだ何もない状態からスタートした。このフェーズでサービスに求められた主要な要件は、「資産運用の手続きが簡単にできること」「簡単な質問に回答することで最適な資産配分を提案できること」「資産配分に基づいて金融商品を自動で売買できること」「一連の取引に関して法令などを遵守した帳票などが作成されること」の4点だった。

 これらの要件を限られたリソースの中で満たすべく、保科氏らのチームはまず優先順位を明確にしたという。「簡単に手続きが行える」という要件についてはこの時点ではいったん妥協し、「簡単な質問による最適な資産配分提案」と「自動売買機能」の開発に注力した。その結果、一般公開前の評価バージョンである「クローズドβ」の完成にまでこぎ着け、法令を遵守した取引が実現できる基盤を構築できたものの、UIとUXの出来栄えについてはこの時点ではまだ不十分だった。

 またこのフェーズの開発において保科氏が特に重視したのが、「前向きなコミュニケーション」だったという。

 「人も時間も足りないという状況下では、エンジニアは得てして『こんな開発スケジュールでは到底無理です。とにかく要件を削ってください』というネガティブなコミュニケーションに終始しがちです。しかしそれでは、サービスを一刻でも早くローンチしたい事業側との間で軋轢が生じてしまいます」(保科氏)

超初期フェーズでの事業成長を考慮したエンジニアの選択
超初期フェーズでの事業成長を考慮したエンジニアの選択

 こうした課題を解決するために、システムを作る側と事業を考える側が、互いにパートナーとしての立場から「事業として目標を達成するために、どこが本当に重要なのか?」「譲れないポイントはどこか?」といった本質的な対話を重ねることを心掛けたという。

次のページ
サービスのローンチに向けてエンジニアが心掛けるべきこと

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:ウェルスナビ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21069 2025/03/28 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング