世界4位のITエンジニア大国である日本の課題と成長機会
ファーストリテイリングは、ユニクロやジーユーをはじめとするブランドを世界展開し、海外売上が国内を上回りつつある。「北米やヨーロッパ市場が急成長しており、グローバル展開が重要な局面を迎えています」と村田氏は説明する。

村田氏はバックエンドエンジニアとして入社し、Eコマースの仕組みをゼロから作り直すプロジェクトに携わった。チームを育てる中で組織づくりに関心が移り、エンジニアリングマネージャーへとキャリアをシフト。現在は、日本発のグローバルエンジニアリングチームを作ることを使命とし、その実現に向けた発信を続けている。

同社は「情報製造小売業」というビジョンを掲げ、データを活用した事業変革を進めている。村田氏は「情報を活用し、理想の商売を実現することが私たちの目指す姿です」と語る。たとえば、ユニクロのアプリやECサイト、SNSを通じて顧客と直接つながり、ニーズを反映した商品開発を目指しているのだ。また、必要な商品を適切なタイミングで生産・流通・販売することで、無駄を省き、環境にも配慮したビジネスモデルを確立する。村田氏は「正しい情報をもとに全社員が連動できる仕組みを作ることが、当社の強みにつながります」と強調した。
続いて村田氏は、講演のメインテーマであるソフトウェアエンジニアのグローバルキャリアの形成について話を進めた。
ヒューマンリソシアの調査「データで見る世界のITエンジニアレポートvol.9、10」によると、日本のITエンジニア人口は世界第4位であり、アメリカ、インド、中国に次ぐ規模を誇る。しかしながら、世界の主要なIT大国に肩を並べるほどの人材を抱えている一方で、エンジニアの給与水準は欧米と比べて低いものの、「まだまだ伸びしろがある」と評価する。
また、日本発のオープンソースソフトウェアには、TRONプロジェクトやRuby、Fluentdなど、世界的に影響力を持つものも多い。村田氏は、こうした点から「日本のソフトウェア業界には高いポテンシャルがある」と評価し、技術力の面では国際的な強みを十分に備えていると述べた。
一方で、技術力以外の側面も含む総合的なデジタル競争力は必ずしも高くない。IMD(国際経営開発研究所)が公表した「2023年世界デジタル競争力ランキング」では、日本は64カ国中32位と中位にとどまり、年々順位が下がっている状況にあるという。ビジネスの俊敏性や規制の枠組みが競争力の足かせとなっており、デジタルスキルを持つ経営層の不足も影響している。村田氏は「デジタルスキルと国際経験を持ったシニアマネジメントがいないと適切な経営判断ができない」とし、デジタル分野でのグローバル視点の必要性を強調した。
このような人材不足の状況は若手エンジニアにとってチャンスでもあると村田氏は語る。「新しい技術や取り組みに積極的な若手エンジニアが国際経験を持てば、日本のトップビジネスを牽引する貴重な人材になれる」と述べた。
ファーストリテイリングでは世界で挑戦したいエンジニアを募集しています
アプリケーションエンジニア、エンタープライズ開発エンジニア、インフラエンジニア、システムアーキテクト、データサイエンティストなど様々なポジションで中途採用を行っています。本記事で興味を持たれた方はぜひファーストリテイリング採用ホームページからご応募ください。