SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

テクマトリックス、Scientific Toolworksのソフトウェア解析ツール「Understand 7.0」日本語版の販売を開始

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 テクマトリックスは、米Scientific Toolworksが開発したソフトウェア解析ツール「Understand 7.0」日本語版の販売を、3月31日に開始した。

 Understandは、関数や変数、ファイルといったさまざまな要素に関する情報を詳細に解析して、開発者が容易に詳細情報にアクセスできる環境を提供するソフトウェア解析ツール。10年来開発が続く古いソースコードや、数百万行に達する大規模なソースコードといった、扱いが難しいソースコードであればあるほどその真価を発揮する。

 今回、販売が開始されたUnderstand 7.0では、Visual Studio Codeに対応したVSCode拡張機能が提供され、Visual Studio CodeとUnderstandの双方向から該当のファイルや関数にジャンプすることが可能になった。また、Visual Studio CodeからUnderstandへジャンプした先において、選択したエンティティ(ファイル、関数、変数など)に関連する情報やメトリクス、グラフを連動して表示できるようになっている。あわせて、Visual Studio CodeからUnderstandの解析コマンドを呼び出して解析を実行し、Understandの解析エラーや警告の確認が可能になった。

 さらに、解析対象にSpringフレームワークが追加され、以下の項目に対するDependency Injectionの依存関係といった解析を実施できるようになっている。

○Bean定義

  • ステレオタイプアノテーション
  • @Beanメソッド(JavaConfigクラスに記述)

○インジェクション

  • コンストラクタインジェクション
  • セッターインジェクション
  • フィールドインジェクション

○AOP(Aspect Oriented Programming)
○JPA/Hibernate

 また、AI Description Generator(アルファ版)によって、Understandの解析結果と生成AIを統合して、要素(ファイルクラス、関数など)の概要説明を生成するようになった。生成された説明は、Understandの情報ブラウザとアノテーション(注釈)に表示される。なお、AI分析はOllamaを使用してLlama3モデルによって実行する。

 その他のUnderstand 7.0における新機能や改善点は以下の通り。

  • Shared Tasks(割り込み干渉)の可視化グラフの機能強化
  • Assignments/Assigned Toグラフの機能追加
  • Renesas Green Hillsプロジェクトのサポート対象を拡充
  • プラグインマネージャの機能追加
  • 強化されたインタラクティブレポート
  • リストブラウザの追加
  • Qtシグナルとスロットの接続解析
  • 機能安全認証取得
  • メトリクスプラグイン
関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21281 2025/04/04 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング