SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

データフローダイアグラム いにしえの技術がもたらすシステム設計の可能性

データフローダイアグラム(DFD)とは?──いにしえの技術が現代システム設計に効く理由

第1回 データフローダイアグラムの歴史と現状


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 1970年代に登場した「データフローダイアグラム(DFD)」は、データの流れを矢印で表現するシンプルな図解手法。かつて主流だったこの“いにしえの技術”が、実は現代の複雑なシステム設計や要件整理にこそ効くとしたら──? 本連載では、翔泳社刊『データフローダイアグラム いにしえの技術がもたらすシステム設計の可能性』より、DFDの基礎から活用法までを抜粋して紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

データフローダイアグラム いにしえの技術がもたらすシステム設計の可能性
 

Amazon  SEshop  その他

 
データフローダイアグラム いにしえの技術がもたらすシステム設計の可能性

著者:大嶋 和幸、松永 守峰
発売日:2025年4月28日(月)
定価:3,080円(本体2,800円+税10%)

DFDの歴史と現状

 データフローダイアグラム(DFD)は、1970年代のシステム分析・設計手法とともに広まったモデリング手法です。長い間、システムエンジニアやビジネスアナリストの間で愛用され、複雑なシステムを視覚的に整理し、理解するための重要なツールとされてきました。しかし、時代の流れとともに、新たな分析手法、設計手法が提唱され、多くの人々がDFDを「過去の遺物」としてみなしています。

表ⅰ:設計手法簡易年表
表ⅰ:設計手法簡易年表

 実際に、筆者の周囲において、DFDという単語に対する反応は「知らない、聞いたこともない」「名前だけは知っている」「昔、使ったことがある」の3つのいずれかであることが大半でした。残念ながら、「いまも頻繁に使用している」という声は少数派でした。

 「DFDのよいところ」を知っていて、現在も度々活用している筆者からすると、非常に残念でもったいない状況です。「最近の難しい手法を使用しなくても、シンプルに構造を表現できるツールがあるじゃないか」「DFDをしっかり描いておけば、そんなところの認識齟齬でつまずくことはなかったじゃないか」「最近はやりのデータ基盤、そのデータの流れって、DFDで描いたらスッキリまとまるじゃないか」。DFDをこのまま埋もれさせてしまうのは惜しい、そんな思いが今回この本を執筆するきっかけとなっています。

なぜ「名前だけは知っていた」?

 ところで「名前だけは知っている」人たちは、なぜDFDの名前を知っていたのでしょうか。その多くは「情報処理技術者試験で出題されたから」という理由でした。システムインテグレータなど、顧客企業向けにシステムを受託開発する企業に所属する人や、これからITエンジニアという仕事を目指す人は情報技術の基本的な知識を習得するために、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)の「基本情報技術者試験」を受験するケースが多くあります。

 筆者自身も学生時代に、基本情報処理技術者試験の前身である「第二種情報処理技術者試験」を受験して合格したことが、ITエンジニアとしてのキャリアをスタートするきっかけとなっています。

 また、IPAはシステムを利用する側として、どのようなシステムを必要としているかの整理、つまり「要件定義」を行うにあたって、どのようなドキュメントを作成するべきかについても提唱しています。その中にもDFDはリストアップされていますので、実際にDFDを描いたり見たりしたことがないとしても、「ITエンジニアではないが、システム開発の発注にあたり、要件を整理していた人」も「名前だけは知っていた」中に含まれる可能性があります。

次のページ
なぜ「使わない」のか? なぜ「使わなくなった」のか?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

大嶋 和幸(オオシマ カズユキ)

 株式会社アクアシステムズ SE、IT コンサルタントとしてCRM、HRM、BPR などの各種案件に関与し、企画立案から設計、実装、試験、運用、保守を経験。その後、事業会社数社にて事業企画、管理会計、総務、社内情報システム担当など多岐にわたる業務に従事。アクアシステムズ入社後は、各種データベースの導...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

松永 守峰(マツナガ モリオ)

 株式会社アクアシステムズ オープンシステムの黎明期にはじめてリレーショナルデータベースに触れて以降、ソフトウェアベンダーのサポート技術者、大手メーカーのIT 部門ではDBA、コンサルティングファームでのDB コンサルタントと立場を変えながらデータベースに関わる。アクアシステムズに入社後はパフォーマ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

湊川 あい(ミナトガワ アイ)

 IT漫画家。マンガと図解で、技術をわかりやすく伝えることが好き。著書『わかばちゃんと学ぶ』シリーズが発売中のほか、マンガでわかるGit・マンガでわかるDocker・マンガでわかるRubyといった分野横断的なコンテンツを展開している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21309 2025/04/23 11:40

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング