SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

進化し続けるAIの現状と求められるエンジニアとは?(AD)

アプリ開発者が今こそ知るべきAIインフラのポイントとは? 手元で始めるNVIDIAのAI開発環境

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

初めてのAI開発の導入に役立つGPU「NVIDIA DGX Spark」とは?

──DGX Sparkはこれまで出てきた課題の解決になるとのことですが、まずは概要や特徴を教えてください。

高橋:DGX Sparkはローカル環境でAI開発するニーズに応えるべく、新たにNVIDIAが開発した製品です。GB10 Grace Blackwellスーパーチップという弊社が開発しているCPU・GPUを搭載したシステムです。

 AIモデルを扱う時、大きなモデルがメモリに乗りきらないというケースがあります。その点、DGX Sparkは128GBユニファイドメモリを搭載しており、より大きなAIモデル、より多くのパラメーター数を扱うことができます。さらに、2台を連結させてクラスタリングできるよう、ConnectX-7ネットワークを搭載しています。加えて、DGX OSやNVIDIA AIソフトウェアスタックを搭載しているため開発環境をスケールさせることにも役立ちます。

 なおDGX Sparkは普通のPCのようにディスプレイやマウス・キーボードを接続してスタンドアロンで使用することも可能ですし、ネットワークに接続してPCやワークステーションのプライベートAIクラウドのような形で使うことも可能です。

──DGX OSやAIソフトウェアスタックについてもう少し詳しく教えてください。

高橋:DGX OSはLinux(Ubuntu)ベースのOSで、NVIDIAが提供するフレームワークはもちろん、サードパーティー提供のフレームワークもお使いいただけます。DGX Station、DGX Cloudなどでも使われていますので、DGX SparkとDGXシリーズの製品間でワークロードをシームレスに移動することができます。

DGX Sparkソフトウェアスタック
DGX Sparkソフトウェアスタック

 AIソフトウェアスタックですが、例えばAI WorkbenchはAI開発プロジェクトで開発、管理、展開を統合的に使えるツールです。またNIM(NVIDIA Inference Microservices)は、AIモデルをデプロイするためのマイクロサービス群です。

 DGX Sparkだけではなく、今後リリースされる予定のNVIDIA製品も含めて、DGXシリーズの製品と同じ環境(OS)で開発を進めていけるのが特徴です。

──2台接続できるとのことですが、どんな時に必要になるのでしょうか?

高橋:DGX Sparkは基本的には1人のユーザーで使うことを想定した設計になっています。1台では足りない場合に2台接続して使います。足りないというのは、モデルサイズが大きくてメモリが足りないケースです。

 また、DGX Sparkは128GBのユニファイドメモリがあり(OSやツール領域を除くと約100GBほど)、FP4データフォーマットで2000億パラメーターくらいのAIモデルが使えます。これでも足りなければ、2台接続して4000億パラメーターくらいを扱えます。

NVIDIA合同会 エンタープライズ事業本部 プロフェッショナル ビジュアライゼーション ビジネスデベロップメントマネージャー 高橋想氏
NVIDIA合同会 エンタープライズ事業本部 プロフェッショナル ビジュアライゼーション ビジネスデベロップメントマネージャー 高橋想氏

──DGX Sparkでエンジニアの世界はどう変わるでしょうか?

高橋:これまですぐ手元で試すことができずにAI開発に遅れを生じさせていたのであれば、DGX Sparkでより迅速にトライアルを回すことができます。開発スピードを加速させ、成果物の品質をより向上させることができると考えています。

次のページ
生成AI時代を生き抜くために。押さえておきたいキーワード

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
進化し続けるAIの現状と求められるエンジニアとは?連載記事一覧
この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:SB C&S株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21852 2025/09/26 13:43

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング