SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

進化し続けるAIの現状と求められるエンジニアとは?(AD)

アプリ開発者が今こそ知るべきAIインフラのポイントとは? 手元で始めるNVIDIAのAI開発環境

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 「生成AI」というと、アプリケーション開発者はコード生成やタスク処理など開発支援を思い浮かべるかもしれない。しかし、AIを組み込んだアプリケーションを開発しようとするなら、インフラ周りを意識せざるを得ないのではないだろうか。大規模言語モデルの使用や、ファインチューニング、機密データの扱い、クラウドコスト抑制などを考えた時、必然的にローカル環境が課題になってくる。そこで、改めて生成AIを使ったアプリケーション開発の課題を深掘りし、アプリ開発者が知るべきインフラのポイントをNVIDIAと、NVIDIA製品全般を扱っているSB C&Sが解説した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

生成AIとストレスなく付き合うために必要な環境とは

──まずは自己紹介をお願いします。

幸田章氏(以下、幸田):SB C&Sの幸田です。AIインフラ領域で技術支援するチームのマネージャーをしています。弊社はディストリビューターで、ITのソフトウェアやハードウェアを買い付けて国内のシステムインテグレーターさんに販売しています。私の部署ではNVIDIA製品全般を扱っています。

高橋想氏(以下、高橋):NVIDIAの高橋です。法人向けの製品担当で、デジタルツインを構成する開発プラットフォームのほか、今回テーマとなるNVIDIA DGX Spark(以下、DGX Spark)を担当しています。

──多くのエンジニア・開発者がChatGPTやCopilotを日常的に使うようになりました。この現状をどう考えておりますでしょうか?

幸田:業務の効率化も含め、産業全体が大きく変わる節目が目前に迫ってきているように感じます。

高橋:たしかに、生成AIの爆発的な普及があり、今やAIエージェントでの業務の支援や代替が当たり前に行われております。また、AIが論理的に考えて回答を導き出すリーズニングも登場していますので、インフラの強化が必要になると考えています。

 またトレーニングでAIモデルを作るところでも、データやパラメーター数を多く必要とします。加えて、ファインチューニングや推論、リーズニングにおいても、コンピューティングのパワーが必要です。NVIDIAとしては、そのような現状をハードウェアやAI開発環境でサポートしていきたいと考えています。

──これからはアプリケーションにAIを組み込む機会が増えてくるかと思いますが、開発者はインフラを意識するべきなのでしょうか?

幸田:今後AIには、より高い精度や特定のドメイン知識が求められます。汎用的なデータだけで学習したモデルでは要求に応えられず、独自データを加えてトレーニング、あるいはファインチューニングをする必要があります。独自データの学習はクラウド環境でも可能ですが、現実的には性能やコストで課題が生まれてきます。また、機密保持の観点からデータをクラウドに配置することが難しい場合もあります。

 結果として、オンプレミスにコンピュータリソースがあることが望ましいケースが増えてきます。またAIそのものに機密性があると考えると、オンプレミスで念入りに学習済みのAIをテストするケースも考えられます。オンプレミス環境を使うにしても、他の用途や他の学習と共用だと、安定的に占有できないケースも考えられます。

SB C&S株式会社 ICT事業本部 技術本部 技術統括部 第2技術部 1課 課長 幸田章氏
SB C&S株式会社 ICT事業本部 技術本部 技術統括部 第2技術部 1課 課長 幸田章氏

──生成AIの普及で企業が直面するインフラの課題には、どのようなものがあるでしょうか?

高橋:先ほどの幸田さんの回答と重複しますが、クラウドやデータセンターのリソースを使うとなると、必要な時にすぐにリソースが使えないことがあります。クラウドだと従量課金でコストがかかります。

 あとセキュリティ面では、企業が保有するデータで学習させるとなると、外部(クラウド)に出せずローカル(オンプレ)環境で開発を進めたいというニーズが増えてきます。

幸田:AIが高度化するほどクラウドの限界にぶつかりやすく、要求にスムーズに追いついていけるのはオンプレだという肌感覚をもっています。

次のページ
初めてのAI開発の導入に役立つGPU「NVIDIA DGX Spark」とは?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
進化し続けるAIの現状と求められるエンジニアとは?連載記事一覧
この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:SB C&S株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21852 2025/09/26 13:43

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング