SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート(AD)

ビジネスニーズに応える開発速度と運用安定性をどう両立?セゾンテクノロジーが挑む「自動化中心」のサービス開発

【B-4】加速するビジネスニーズに応えるデータ連携サービス開発のために〜近未来のアプリケーション提供戦略と地動説的SRE改革〜

 AIの進化により、ITサービスプロバイダではこれまで以上に迅速な機能開発が求められている。そんなニーズに応えるため、セゾンテクノロジーは自社サービスをアプリケーションサービスで機能拡張できる仕組みを整備。またセゾンテクノロジーでは従来、人手と時間がかかっていたシステム運用スタイルを変革。人中心から自動化中心へとパラダイムシフトを実現しつつある。なぜ、このような取り組みを行ったのか。セゾンテクノロジー開発本部 DI開発部 ソフトウェア開発エンジニアの畑彰悟氏とクラウド開発エンジニアの伊東寛晶氏が解説した。

※ 本記事に記載の情報は、講演当時の内容です。現在とはサービス内容などが異なる場合があります。

30年の資産をSaaSへ、データ連携の「次」を担うHULFT Square

 セゾンテクノロジーは1970年 9月に設立(当時の商号は株式会社西武情報センター)。1992年4月に株式会社セゾン情報システムズへ、2024年4月に現在の株式会社セゾンテクノロジーへと商号を変更した。金融や流通業界などのシステム構築を請け負うSI事業と、「HULFT(ハルフト)」やDataSpiderなどのプロダクトを提供するHULFT事業の2つの事業を展開してきたITサービスプロバイダである。

 主要プロダクトの一つである「HULFT」はシステム間連携、ファイル連携用のミドルウェア。HULFTは販売開始してから30年が経過し、今では銀行や自動車メーカーなどで業界のデファクトスタンダードとして活用されている。長年、ファイル連携やデータ連携の知見を積み重ねてきたことで、昨今はその積み重ねた知見を生かして、「お客さまのDXの実現をサポートする事業を展開している」と畑氏は話す。

株式会社セゾンテクノロジー 開発本部 DI開発部 ソフトウェア開発エンジニア 畑 彰悟氏
株式会社セゾンテクノロジー 開発本部 DI開発部 ソフトウェア開発エンジニア 畑 彰悟氏

 現在はHULFTの他、ノンコードによるデータ連携ツール「DataSpider Servista」、散在するメタデータを収集・整理・カタログ化する「HULFT DataCatalog」などの主要プロダクトを提供している。それらのデータ連携技術で培った基盤と知見を活かし、昨年リリースされたのが「HULFT Square」だ。

  HULFT SquareはSaaSやオンプレミス、マルチクラウドに分散して管理されるさまざまなデータを一元的に管理・連携し、ビジネスに素早く生かすことができるデータ連携プラットフォームである。

 それを可能にしているのが、HULFT SquareのHULFTの転送機能である。「1年以上かけて連携に必要なHULFTの機能のみを実装し、リリースした。どう拡張して、どのようにお客さまに展開していったのかを解説したい」と畑氏は語る。

次のページ
なぜHULFT Squareは高速で機能拡張できたのか?

この記事は参考になりましたか?

Developers Summit 2025 KANSAI セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岩本 隆之(イワモト タカユキ)

 1986年 兵庫県神崎郡出身 2009年 関西大学卒業 学生時代より写真・映像制作を行う。 写真撮影スタジオ勤務ののち、2020年独立。 現在は大阪市在住。 広告写真を中心としながら、ジャンルを問わず活動中。 HP Instagram

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社セゾンテクノロジー

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/22374 2025/11/20 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング