生成AIを導入したのに工数が増加?複雑で冗長なコードが招いたレビュー負荷増加
トヨタ自動車の子会社であるトヨタファイナンシャルサービスの傘下で、モビリティサービスの技術開発を担うKINTOテクノロジーズ。小林氏が担当するMaaSアプリ「my route」は、九州エリアを中心に展開され、リアルタイム運行情報やパーソナライズされたお出かけ情報、デジタルチケット機能などを提供している。
同アプリのAndroid開発を担当する小林氏は、2017年に新卒でSIerに入社後、C言語による組み込み開発からWeb開発を経てモバイルアプリ開発に転身。2023年12月にKINTOテクノロジーズに入社した。
小林氏のチームでも生成AIによるコーディングを積極的に導入している。「私たちのチームは規模が大きく複雑な仕様が多いアプリを担当しています。納期前に割り込み作業が入ることが多く、余裕がなくなりミスが増加することが課題でしたが、生成AIのコーディング導入によって負担が減り、工数削減によって余裕が生まれました」と小林氏は導入効果を語る。
しかし、その一方で新たな問題が浮上した。生成AIが複雑で冗長なコードを生成した結果、レビューが困難になり、結果として工数が増加してしまう逆転現象が生じた。せっかく生成AIでコーディング工数を削減したはずが、レビュー工数の増加によって全体の生産性向上が相殺されてしまったのだ。

