SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

マイクロサービスアーキテクチャが支えるOpenStackの動作と仕組み

Novaの動作と仕組み~複数のノード・仮想化方式でも効率的にインスタンス管理

マイクロサービスアーキテクチャが支えるOpenStackの動作と仕組み 第2回


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 前回は、機能・アーキテクチャの両面でOpenStackの中核と呼ぶべきサービス「Keystone」を紹介しました。Keystoneはエンドポイント情報の共有や認証認可といったOpenStackの中核的機能を担っているほか、サービスの増減やバージョンアップを容易するアーキテクチャをOpenStackに提供しています。今回は、2つ目のOpenStackのコアサービスとして「Nova」を取り上げます。Novaは仮想サーバーの作成と管理を司るサービスです。Keystoneと並んで、OpenStackの中核を担うサービスでもあります。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※印刷用ページ表示機能はメンバーのみが利用可能です(登録無料)。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マイクロサービスアーキテクチャが支えるOpenStackの動作と仕組み連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大嶋 俊祐(株式会社ワークスアプリケーションズ)(オオシマ シュンスケ)

株式会社ワークスアプリケーションズ所属。 社内では技術研修を担当しながら、OpenStackを使ってプライベートクラウドを作っています。 自分が運営する研修を自分が作ったプライベートクラウドを使って運営するのがマイブーム。 あだ名はひよこ。TRPGが趣味なのでどなたかお誘いください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9848 2021/03/25 21:21

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング