その他の言語に関する記事とニュース
-
2015/01/23
Ruby開発者・まつもとゆきひろ氏の新言語「Streem」のソースコードを読んでみよう! ~ 文法と構造を規定する「lex.l」と「parse.y」
2014年末、Rubyの開発で知られるまつもとゆきひろさんのGitHubに、新しいリポジトリが作られていることを誰かが見つけました。このリポジトリは、現在まつもとゆきひろさんが『日経Linux』誌上で執筆されている連載「作りながら学ぶプログラミング言語」用の新言語Streemのものだと明らかにされています。
-
2011/12/09
3DCGツール「MikuMikuDance」のエフェクトを拡張する「MikuMikuEffect」 ポストエフェクトの作成方法
本連載では、3DCG作成ツール「MikuMikuDance」(以下MMD)にエフェクトを追加する「MikuMikuEffect」(以下MME)の使用方法と、エフェクトを構成するHLSLコードについて、6回に渡り解説していきます。5回目となる今回は、ポストエフェクトの原理と作成方法について解説します。
-
2011/10/19
3DCGツール「MikuMikuDance」のエフェクトを拡張する「MikuMikuEffect」 はじめてのエフェクト制作
本連載では、3DCG作成ツール「MikuMikuDance」にエフェクトを追加する「MikuMikuEffect」の使用方法と、エフェクトを構成するHLSLコードについて、6回に渡り解説していきます。第4回となる今回は、実際に作業を行いながらエフェクト制作の手順について解説します。
-
2011/09/02
「MikuMikuEffect」のエフェクトファイルの内部構成とシェーダコードの編集方法
本連載では、3DCG作成ツール「MikuMikuDance」(以下MMD)にエフェクトを追加する「MikuMikuEffect」(以下MME)の使用方法と、エフェクトを構成するHLSLコードについて、6回に渡り解説していきます。第3回目となる今回は、エフェクトファイルの内部構成と、シェーダコードの簡単な改変について解説します。
-
2011/07/21
3DCGツール「MikuMikuDance」のエフェクトを拡張する「MikuMikuEffect」 エフェクトの種類と編集方法
本連載では、3DCG作成ツール「MikuMikuDance」にエフェクトを追加する「MikuMikuEffect」の使用方法と、エフェクトを構成するHLSLコードについて、6回に渡り解説していきます。第2回となる今回は、「エフェクトの種類」「エフェクトの適用方法」「エフェクトの編集方法」について解説します。
-
2011/06/24
3DCGツール「MikuMikuDance」のエフェクトを拡張する 「MikuMikuEffect」の概要と導入方法
本連載では、3DCG作成ツール「MikuMikuDance」にエフェクトを追加する「MikuMikuEffect」の使用方法と、エフェクトを構成するHLSLコードについて、6回に渡り解説していきます。
-
2010/02/02
OpenLaszloでDHTML(Ajax)コンテンツの作成
OpenLaszloはFlashやDHTMLアプリケーションを作成できるオープンソースです。1つのソースコードからFlash・DHTMLそれぞれで動作するアプリケーションを作成できます。今回はFlash未対応のiPhoneでDHTMLアプリケーションを動作させてみましょう。
-
2009/11/06
OpenLaszloでmixiアプリの開発
オープンソースのRIA言語「OpenLaszlo」ではFlashやDHTMLなどを使ってアプリケーションを作成できます。また、外部Web APIなどと連携することも可能です。今回はmixiアプリの作り方を簡単なサンプルプログラムを通して説明します。
-
2009/08/19
OpenLaszloでGoogleマップを使う
オープンソースのRIA言語「OpenLaszlo」でGoogle Maps APIを使い、地図アプリを作る方法について説明します。
-
2009/06/17
OpenLaszloとサーバーサイド連携
本連載では、FlashやDHTMLによるリッチクライアントアプリケーションを作成できるOpenLaszloについて説明していきます。前回は、画面を記述するLZX言語とロジックを記述するJavaScript、OpenLaszloの標準コントロールについて説明しました。今回は、OpenLaszloとサーバーサイド連携について説明していきます。
-
2009/04/02
OpenLaszloのプログラミングと標準コントロール
本連載では、FlashやDHTMLによるリッチクライアントアプリケーションを作成できるOpenLaszloについて説明していきます。今回は、JavaScriptによるプログラミングの方法やOpenLaszloの標準コントロールについて解説します。
-
2009/03/11
OpenLaszloのインストールと開発環境構築
OpenLaszloはFlashやDHTMLを使ったWebアプリケーションを作れるオープンソースです。XMLとJavaScriptを記述するだけで、RIAを構築することが可能です。
-
2009/03/09
はじめて使うProject Zero
本記事では、IBM発の次世代Webアプリケーションプラットフォーム「Project Zero」の概要と、AppBuilderによるRESTサービスの開発およびFlowの開発について紹介します。Project ZeroはJavaで構築されており、「シンプルで軽量」「アジャイルな開発スタイル」「Web2.0との親和性」「マッシュアップ」「ワンストップ」「Java資産の有効活用」といった特徴があります。
-
2008/04/11
CSVファイルフォーマットの解説
CSVファイルは最も普及したデータ交換用フォーマットですが、様々な方言があります。本稿ではCSVファイルフォーマットの仕様とデータ交換時のポイントを説明します。
-
2008/02/20
「全自動4コマ」で4コママンガを作る3~検索・占いetc. 便利な予約語の利用~
Webアプリ「全自動4コマ」では、簡単なスクリプトの記述で4コママンガを作成することができます。今回の記事では、この「全自動4コマ」の「予約語」を利用して、さまざまな形態の「全自動4コマ」のデータを作成していきます。
-
2008/02/05
「全自動4コマ」で4コママンガを作る2~オリジナルデータで4コマ作成~
Webアプリ「全自動4コマ」では、簡単なスクリプトの記述で4コママンガを作成することができます。今回の記事では、この「全自動4コマ」を利用して、完全オリジナルの「全自動4コマ」のデータを作成し、Web上に公開します。
-
2008/01/25
「全自動4コマ」で4コママンガを作る1~スクリプトで自作4コマ~
Webアプリ「全自動4コマ」では、簡単なスクリプトの記述で4コママンガを作成することができます。今回の記事では、この「全自動4コマ」のスクリプトエディタを利用して4コママンガを作成します。
-
2007/10/17
セカンドライフの世界に外部Webアプリケーションから乗り込む
セカンドライフの世界で実行可能なスクリプトの機能は限定的です。オブジェクト指向型言語ではありませんし、強力なフレームワークもなく、データベースも利用できません。しかし、HTTPリクエスト、電子メール、XML-RPCという逃げ道が用意されています。
-
2007/10/11
オープンソースとなったAlinous-Coreをサーバーサイドで動かそう
本稿では、Linux環境においてAlinous-Core外部公開サーバーを構築するために必要なソフトウェア、構築方法について説明します。
-
2007/10/02
Alinous-Coreインストール手順
本稿ではWeb-DBプログラム「Alinous-Core」の開発環境構築手順を紹介します。開発環境はEclipseプラグインの形で提供されています。