著者情報
執筆記事
-
2014/07/07
jThreeプレーヤープラグインの使い方
本連載では、jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree(ジェイスリー)」について、MMDプラグインを利用したコンテンツのコーディング例を紹介します。連載最終回となる今回はWebGLコンテンツ制作でよく使う機能を1つにまとめたjThreeプレーヤーを紹介します。
-
2014/06/30
表現の幅を広げるWebGLライブラリ「jThree」の公式プラグイン
本連載では、jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree(ジェイスリー)」について、MMDプラグインを利用したコンテンツのコーディング例を紹介します。連載5回目となる今回はWebGL表現の幅をさらに拡げるjThree公式プラグインを紹介します。前回までに作成したサンプルファイルをベースにMMDのモデルが歌って踊るサンプルと共に解説します。jQueryの基礎があれば難しくないので最後までお付き合いください。
-
2014/06/23
WebGLライブラリ「jThree」を使ってjQueryの記法で3Dオブジェクトを操作する
本連載では、jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree(ジェイスリー)」について、MMDプラグインを利用したコンテンツのコーディング例を紹介します。連載4回目となる今回はJavaScriptコーディング編としてjQueryの記法によって3Dオブジェクトを自在に操作する方法を紹介します。前回までに作成したGOMLファイルをベースに3Dオブジェクトが動くサンプルと共に解説します。jQueryの基礎があれば難しくないので最後までお付き合いください。
-
2014/06/16
jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree」の「GOMLファイル」使い方(head編)
本連載では、jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree(ジェイスリー)」について、MMDプラグインを利用したコンテンツのコーディング例を紹介します。連載3回目となる今回は基礎知識として、画面に描画したい3Dオブジェクトを記述するためのjThree独自XMLである「GOMLファイル」の使い方(head編)を紹介します。さらに前回記述したbody要素と合わせてブラウザ上に描画するところまでサンプルと共に解説します。HTMLの基礎があれば難しくないので、最後までお付き...
-
2014/06/11
jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree」の「GOMLファイル」使い方(body編)
本連載では、jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree(ジェイスリー)」について、MMDプラグインを利用したコンテンツのコーディング例を紹介します。連載2回目となる今回は基礎知識として、画面に描画したい3Dオブジェクトを記述するためのjThree独自XMLである「GOMLファイル」の使い方(body編)を紹介します。まだ画面にモデルは表示されませんが、jThreeの核となる重要な知識です。HTMLの基礎があれば難しくないので、最後までお付き合いください。
-
2014/05/29
たった3KBのコードで3DCGモデルが歌って踊ってアングルも操作できる! jQueryベースのライブラリでMMDデータを活用したWebGLコンテンツを作ろう
本連載では、jQuery+three.jsを実現したWebGLライブラリ「jThree(ジェイスリー)」について、MMDプラグインを利用したコンテンツのコーディング例を紹介します。連載初回となる今回は、導入編として、jThreeが提供する機能の概要を説明するとともにコーディング手順を紹介します。さらにCanvasを自動生成し、マウスで動かせる立方体を描画してみて、シンプルな記述だけでコンテンツが作れることを感じていただきます。