著者情報
執筆記事
-
2013/09/27
「Intel Concurrent Collections」のデバッグとチューニング
「Intel Concurrent Collection」(以下、CnC)の概要と基本的な使い方は前回解説しましたが、まだあと少し、語っていないトピックが残っています。CnCのデバッグとチューニングに関するお話。
-
2013/09/03
マルチスレッドを意識しないマルチスレッド・ライブラリ「Intel Concurent Collections」がおもしろい
並列処理/Parallel/マルチスレッドなんてなkeywordを餌にWebの海辺で釣り糸垂れてたら面白いものが引っかかりました。「Intel Concurrent Collections for C++」、略称"CnC"というらしい。IntelはTBB,Cilk Plusなどの並列処理を得意とするライブラリや言語拡張をリリースしてますが、それに加えてCnC。どんなもんだか興味があります。早速釣り上げて味見することに。
-
2013/08/22
よく使うC++のイディオム 「NVI」と「RAII」
アプリケーションを作るには、"何をつくるか(what)"、そしてそれを"どうつくるか(how)"を考え、しかるのちそれがコードとして書き起こされます。コーディングの段階では"いかにコンパクト/エレガント/堅牢につくるか"などを考慮した実装デザインがその後のデバッグや拡張/変更/保守に大きな影響を及ぼします。実装時のちょっとした工夫:NVIとRAIIについてざっくりと解説します。
-
2013/07/29
C++/CX: 「Windows 8 ストアアプリことはじめ」で忘れていたこと
「ストアアプリことはじめ」と題し2本のアーティクルを公開したんですけど…ごめんなさい、データ・バインディングのお話をまとめたところで気が抜けたか、ことはじめには欠かせない、大事なトピックを書き損ねていました。何をいまさらで申し訳ないのですけど書かずに済ますのもどうかと思うので、小ネタですけどお許しいただきたく。データ列とのバインディングのお話です。
-
2013/07/16
コマンドラインの解析
前回のGDBM、コレ使ってコンフィギュレーション(設定情報)をファイルに保存し、次回起動時に復元する小さなアプリケーションを実装し開発チームにリリースしたところ、これがなかなか好評で、数日後新たなリクエストが寄せられました。生成されたコンフィギュレーション・ファイルをブラウズ/編集するコンソールアプリが欲しいんだそうな。キー/値のいずれも文字列ならば、さほどの手間はかからんだろうと引き受けました。
-
2013/06/26
GDBMであそんでみたよ
ファイルに保存できる汎用の辞書:GDBM(GNU Database Manager)。C-interfaceを提供する本ライブラリを段階的に拡張し、連想配列に仕立てます。
-