「Windows実行ファイル「EXE」の謎に迫る」連載一覧
-
2006/08/04
SSE2による浮動小数演算の仕組みと検証
x86が持ち合わせる汎用レジスタでは、浮動小数演算を行うことができません。そこで登場するのがSSE2です。これらは64ビット・128ビットなど、汎用レジスタでは表現不可能な整数演算を高速に行ったり、浮動小数演算をサポートしたりしてくれます。
-
2006/07/28
AMD64の特徴と機械語コーディング
64ビットCPUが出始めて数年が経ち、多くのPCが64ビット化しつつあります。今回は、64ビット技術がどのような特徴を持ち合わせているのか、また、ソフトウェア側のアプローチをどのように進めていったらよいのかというテーマについて語ります。
-
2006/07/21
プロセスデバッガを作ってみる
前回まで、EXEファイルやネイティブコードの構造について解説しましたが、それらの動作の流れを把握する上で、デバッグ技術は重要になってきます。そこで今回は、実行中のプロセスの動きを把握するプロセスデバッガを実装する方法を紹介します。
-
2006/07/14
x86系CPUのネイティブコードを解析する
今回はPC市場で一般的に採用されているx86系CPUの機械語に迫ります。最新技術が次々と現れる昨今ですが、実はx86の規格はあまり目新しいものではありません。クロック周波数は上がるものの、機械語の形態は昔から引き継がれています。
-
2006/07/07
プログラムからEXEファイルを生成してみよう
本連載では、EXEファイルの内部構造について解説していきます。EXEファイルに関する日本語の資料は少ないため、筆者自身の経験を踏まえ、実際にEXEファイルの解析ができるようになるための資料として説明します。第4回では、今まで解説してきた情報を元に、オリジナルのEXE生成プログラムを作成してみます。
-
2006/06/30
EXEファイルの内部構造(セクション)
本連載では、EXEファイルの内部構造について解説していきます。特にEXEファイルに関する日本語の資料が少ないのが現状です。筆者自身の経験を踏まえ、実際にEXEファイルの解析ができるようになるための資料となるよう解説していきます。第3回となる今回は、PEヘッダの後に配置されているセクションについて解説します。
-
2006/06/23
EXEファイルの内部構造(PEヘッダ)
本連載では、EXEファイルの内部構造について解説していきます。特にEXEファイルに関しては日本語の資料が少ないのが現状です。筆者自身の経験を踏まえ、実際にEXEファイルの解析ができるようになるための資料として解説していきます。第2回となる今回は、EXEファイルの特性が書き込まれているPEヘッダ部分について解説します。
-
2006/06/16
Windows実行ファイルのバイナリ概要
Windowsの実行ファイル「EXE」の内部構造は雑然としており、また日本語の資料が少ないため、解析に手を出してみたはいいが、挫折してしまった人も多いのではないでしょうか。本連載では、筆者自身の経験を踏まえ、実際にEXEファイルの解析ができるようになるための資料として解説していきます。第1回は、EXEファイルの概要について説明します。