SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

GitHub CopilotがBYOK機能のパブリックプレビューを開始、各プロバイダーのAPIキーを直接接続

 GitHubは11月20日(現地時間)、エンタープライズおよびビジネス向けに「Bring Your Own Key(BYOK)」機能のパブリックプレビュー提供を開始したと発表した。

 今回発表されたBYOK機能の導入により、企業や組織はAnthropic、Microsoft Foundry、OpenAI、xAIといった対応プロバイダーのAPIキーをGitHub Copilotへ直接接続し、自社の用途や要件に合った大規模言語モデル(LLM)を利用できるようになった。

 この機能を利用すると、接続されたAPIキーに紐づく全モデルをGitHub.comのCopilot Chatや、Visual Studio Code、JetBrains IDEs、Eclipse、Xcodeの各対応バージョンで使用可能になる。

 また、管理者は企業全体にAPIキーを追加、組織管理者は組織単位で追加・設定でき、モデルの利用や設定を一元管理できる。なお、API経由の利用分はGitHub Copilotの通常のリクエスト数制限に含まれず、利用料は各プロバイダーの契約に準じて別途請求される。

 現時点での制限事項として、BYOKはOpenAIのResponses APIには対応しておらず、OpenAI Completions APIの利用が必須となる。BYOKはGitHub EnterpriseおよびBusinessユーザー向けにパブリックプレビューとして提供されており、詳細は公式ドキュメントで確認可能だ。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/news/detail/22647 2025/11/24 10:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング