「高機能JavaScriptグリッド部品「SpreadJS」の活用」連載一覧
-
2020/05/12
Excelデータを扱うWebページを「DioDocs」と「SpreadJS」の連携で作ろう
本記事では、グレープシティのドキュメント生成ライブラリー「DioDocs」と、JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」を連携させて活用する方法を紹介します。DioDocsをサーバー側、SpreadJSをクライアント側で動作させて、スプレッドシートのデータを相互に送受信するアプリが作れます。
-
2020/04/03
JavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」最新版V13Jの新機能を紹介!
本記事では、グレープシティのJavaScriptスプレッドシート部品「SpreadJS」について、2020年1月にリリースされた最新版「V13J」で追加された新機能を紹介します。SpreadJSで表示するテーブルやチャートに、さまざまな新機能が追加されました。
-
2018/10/12
よりExcelライクになった「SpreadJS」のコンテキストメニューやチャート機能を試す
本記事では、グレープシティのJavaScriptライブラリ「SpreadJS」について、2018年8月のバージョンアップで追加された新機能を紹介します。バージョンアップにより、よりExcelライクなスプレッドシートがWebページで利用できるようになりました。
-
2017/12/01
Angularと高機能JavaScriptライブラリで作るスプレッドシートアプリ
本記事では、グレープシティが提供するJavaScriptライブラリ「SpreadJS」に含まれるスプレッドシート部品「Spread.Sheets」を、JavaScriptフレームワークAngularと組み合わせて利用する方法を説明します。Spread.Sheetsのさまざまなスプレッドシート機能を、Angularを利用したWebページで活用できます。
-
2016/12/08
実践! SpreadJSとASP.NET MVCで帳票Webアプリを作成してみよう
ExcelライクなJavaScriptライブラリ「SpreadJS」と「ASP.NET MVC」の組み合わせで、"請求書"を管理する帳票Webアプリを作成します。データの保存・読み込みや、Excelファイルの入出力、印刷機能を実装します。
-
2016/10/03
ExcelライクなWebアプリを実現するJavaScriptライブラリ「SpreadJS」のはじめ方と主な機能
WebアプリケーションでExcelライクなUIを実現できる「SpreadJS 9J」のはじめ方と基本的な使い方を紹介します。SpreadJSはJavaScriptのライブラリです。本稿では、サーバーサイドの要素は登場せず、フロントサイドのみ登場します。
-
2016/08/26
イマドキの業務WebアプリをめぐるASP.NETの現状と、表・帳票機能の開発に便利な「SpreadJS」の紹介
Webの業務アプリケーションにおいて、データを表で出力したいケースは非常に多いです。本連載では、エクセルのように高機能な表・帳票機能を実装できるライブラリ「SpreadJS 9J」を紹介します。データをサーバーサイドで処理し、フロントサイドの「SpreadJS」にて描画をする場合は、ASP.NET MVCのようなWebフレームワークが有効です。第1回は、ASP.NET MVCとTypeScript、Visual Studio 2015を使って、トライアル版のSpreadJSを導入するまでの流れ...