「Spring Bootで作るマイクロサービス」連載一覧
-
2020/01/22
Spring Bootの自動設定の仕組みを理解する
前回までは、Spring Bootの使い方を中心に説明してきましたが、最終回である今回は、Spring Bootの内部の仕組みを紹介します。Spring Bootを使っていると、便利ではあるものの、必要な設定がどこでどのように行われているか疑問に思うことがあります。既存の設定をカスタマイズして変えたい場合には特にそのように思うことでしょう。各種ライブラリの設定を自動で行う設定機能はSpring Bootにとって大きな特徴であり、Spring Boot自体を理解するのに大いに役立つはずです。
-
2019/09/09
Spring BootでWebセキュリティを設定しよう
前回、Spring Bootでのバックエンドでのデータ管理方法を紹介しました。今回も前回と同じサンプルアプリケーションを使って、管理者向けのWebアクセスに対してアクセス制限をかける方法を紹介します。
-
2019/08/07
Spring Bootでバックエンドシステムを作成しよう
前回までは、住所録管理を通じて簡単なWebアプリケーションについて説明しました。郵便番号を入力すると住所を自動で入力してほしいなどの要望がありますが、さまざまなサービスを運用していると他のアプリケーションでも同様の要望が上がります。また、マイクロサービスとして小さなサービスを作成する場合、他のシステムから提供されたデータを自分たちのサービス用に加工し、再提供するケースがあります。今回からは、このようなケースを想定し、郵便番号から住所情報を提供するサンプルアプリケーションを通じてバックエンドでの...
-
2019/07/01
Spring Bootでデータベースにアクセスしよう
前回、サンプルアプリケーションを通じて、Spring MVC(Webインターフェース)で利用する基本的なアノテーションについて紹介しました。今回も前回利用したサンプルアプリケーションを通じて、Spring Bootでのデータベースを扱う際の設定や基本的操作について紹介します。
-
2019/06/05
Spring BootでWeb APIを作ろう
前回、サンプルアプリケーションを通じて、Spring Bootで利用する基本的なアノテーションについて紹介しました。今回も前回利用したサンプルアプリケーションを通じて、Web APIを実装する際に利用するアノテーションや必要となるSpring Bootの設定方法などを中心に紹介します。
-
2019/05/10
Spring Bootで使われる基本的なアノーテーションと設定の仕組み
前回、Spring Bootを使って簡単なサンプルを紹介しましたが、今までのJavaプログラムを知っている方にとっては非常に少ないコードで実行できることに驚いた方もいるかもしれません。また、実装部分のコードがPOJO(Plain Old Java Object)クラスになっていることに気がつく方も多いことでしょう。一方で実装しているコードにはアノテーションが記述されています。Spring Bootではこれらのアノテーションの意味は非常に大切になります。今回はSpring Bootを利用する上で...
-
2019/02/26
Spring Bootで始める簡単Webプロジェクト~ひな型の作成からWeb APIの実装まで
Spring Bootの利点は、プロジェクトの作成から、実行、配布までが簡単にできることです。しかし、フレームワークを使う場合にいざプロジェクトを作ろうとしても、一体何から始めればよいのか、わからないことがあります。今回は、Spring Bootでのプロジェクトの作成方法から簡単なWeb APIの実装を通じてSpring Bootでの開発の流れを紹介します。
-
2019/01/23
多様化するJavaのフレームワーク問題を解決する、「Spring Boot」とは?
最近のJavaの流行を追おうとしても、J2EEがJakarta EEなどに管理が移管され、WebアプリケーションではStrutsなどの強力なデファクトスタンダードなフレームワークがなくなり、多少分かりにくくなってしまったと思います。また、Java側に求められる用途も多様になり、必ずしもかつてのようなHTMLを使ったWebアプリケーションフレームワークだけではなくなってきています。こうした状況の中、Javaの開発においては以前ほどステレオタイプ的にフレームワークを選択することができなくなっている...