「Javaの標準機能だけで実現する帳票印刷」連載一覧
-
2020/08/28
指定幅に文章を書くための追い出し禁則処理
追い出し禁則の禁則処理を紹介します。指定幅に書けるだけ書くタイプの均等割付けに機能を追加するだけで、実現できます。連載第1回で完成図を示しながら第4回で途中までになっていた通知表を完成させます。
-
2020/08/21
縦書きのための均等割付と宛名自動改行印刷
前回の均等割付や宛名の自動改行印刷を縦書きで行います。何文字まで書けるかを求める方法が変わります。また、縦書きにするとフォントを回転させたり位置を調整しなければならない文字がありますが、宛名なのでハイフォンだけを考えます。またこれとは別に算用数字を漢数字にする方法も扱います。物理フォントによるフォント指定についても試みをしています。
-
2020/07/08
宛名印刷と印刷プレビュー
印刷前のプレビューと宛名印刷を扱います。プレビューは仕組みを簡易版で確認した後、画面を拡大・縮小したり、印刷位置の微調整をしたり、複数のページの印刷の様子を確認し一括で印刷に進むような機能を持ったクラスを作ります。宛名印刷では住所をスペースや「丁目」「大字」「番地」など特定の文字列を区切り候補として使って、自動で改行して指定幅に収めるクラスを作ります。
-
2020/06/29
均等割付・右寄せ・センタリングを簡単に扱う道具を作る
本稿では、Java SEの標準機能だけを使った帳票印刷の方法を解説します。前回はプリンタ(ドライバ)から対応可能な用紙サイズを取得することでJavaに登録されていない長形3号封筒などへの印刷について説明しました。今回は均等割付けなどの文字配置や罫線を簡単に処理するための自作クラスの提案をします。サロゲートペアを必要とする文字についても対応します。
-
2020/06/22
プリンタの検索と選択、そして特に長形3号封筒への印刷
本稿では、Java SEの標準機能だけを使った帳票印刷の方法を解説します。前回はJava側に用意された用紙サイズに一部不備と思われる部分があることを指摘しましたが、今回はプリンタ(ドライバ)から対応可能な用紙サイズを取得することを試みます。用紙選択の話を早く済ませて印刷プレビューや、文字の均等割付などの話に進みたいところですが、乗りかかった船ですので説明いたします。A4やA3や葉書への印刷しか必要ないという方には用のない話ですが、プリンタの検索と選択が可能になり、特に長形3号封筒への印刷ができ...
-
2019/08/06
Javaの標準機能だけで印刷する際の用紙のサイズや向き、余白の指定
本稿では、Java SEの標準機能だけを使った帳票印刷の方法を解説します。今回は、用紙のサイズや向き、余白の指定について説明します。また実際に印刷する時には、PrinterJobを使う方法もDocPrintJobを使う方法も同じように使えることを、拡張の歴史を踏まえて説明します。
-
2019/05/09
Javaの標準機能だけで実現する帳票印刷の基本
Javaで好みの用紙に自由に文字や線を印刷したいと思ったことはありませんか。Java SEの機能だけを使った帳票印刷の方法を解説します。筆者は教員として学校の成績一覧表、通知表、宛名印刷などのプログラムを書いてきました。もちろん罫線を含めて印刷できますが、すでに印刷された罫線に合わせて文字を入れることもできます。データの量に合わせて表の行数を変えたり、行の高さを変えることもできます。文字列の均等割付や右寄せ、枠に入り切らない時のフォントのサイズ調整や自動改行をさせることもできます。請求書や伝票...