「Flutterで始めるモバイルアプリ開発」一覧
-
Flutterでデータを端末に保存する方法は?~Key-Valueでの値の保存とファイルへの保存~
前回までは、サンプルアプリケーションのログイン部分を想定してhttpリクエストについて説明しました。今回は、チャット部分の実装の前にその準備知...
1 -
【Flutterで画面の連携機能を作る】サーバにhttpリクエストをする方法とは?
前回は、作成したサンプルアプリの通信部分で実際にアクセスしないモック実装をしましたが、今回はその部分で、実際にhttpリクエストをする実装を行...
1 -
Flutterでのデータ連携・処理について解説!~非同期処理と画面の連携機能を作ろう~
今回からは、データ連携・処理について説明していきます。しかし、データ連係・処理と単純に言っても少々わかりにくく、また、画面内で処理を実装しても...
0 -
Flutter3へのアップグレードでどう変わる?――注目の新規機能と重要な変更点を解説
2022年5月にFlutter3がリリースされました。これまで、Flutter2を前提に説明してきたので、Flutter3になるとどのような点...
0 -
Flutterのマテリアルデザインで用意されているウィジェットを紹介【Dialog/BottomSheet/SnackBar編】
今回は、入力の際の補助的表示や処理前後の確認・通知などのモーダルやポップアップ表示して利用するウィジェットを紹介します。ダイアログは開発者にと...
0 -
Flutterのマテリアルデザインを活用した日付入力と時間入力コンポーネントを紹介
今回は日付入力と時間入力コンポーネントを紹介します。日付入力では多くの場合にはカレンダーUIとセットになり、自分で作ろうとするとなかなか難しい...
0 -
【Flutter開発の核となるマテリアルデザイン】スイッチ・スライダー・チップコンポーネントを紹介
前回までは、テキストやラジオボタン・チェックボックスなど、おおよそどのような環境にも共通して存在する汎用的な入力コンポーネントを紹介しました。...
0 -
Flutterのマテリアルデザインをフル活用! テキスト入力の設定・取得~ラジオボタン・チェックスボックスの入力コンポーネントを紹介
前回は、テキスト入力フィールドの表示方法を中心に説明しましたが、今回はその続きで、入力値の取得方法と外部からの入力値の設定方法を紹介します。ま...
0 -
Flutterのマテリアルデザインを使ったコンポーネントを紹介【入力コンポーネント編】
前回はボタンなどについて紹介しましたが、今回からは入力コンポーネントを紹介します。入力コンポーネントは種類が多いので、今回は利用することが多い...
0 -
Flutterが採用しているマテリアルデザインを使ったコンポーネントを紹介【ボタン編】
前回は、マテリアルデザインでのテキスト処理について説明しました。今回はボタンやメニューは利用者が操作の意思を伝えるコンポーネントであるボタンや...
0 -
Flutterではマテリアルデザインを用いたコンポーネントをどう使うのか【テキスト編】
前回までは、レイアウトについて紹介しました。今回からは、テキストやボタン、入力コンポーネントなどのコンポーネントを紹介していきます。これらの多...
0 -
Flutterでのレイアウトの組み合わせ方を学ぼう~実際の画面例を使用
前回は、基本的な各レイアウトウィジェットについて説明しました。画面レイアウトはさまざまな組み合わせ方法があり、その組み合わせ方法によって気を付...
0 -
UIアプリケーションの開発で最もなやむのが、伝えたい情報や使ってほしい機能をどのように利用者に伝えるかということです。その中で、レイアウトは非...
3 -
Flutter2の新しい画面遷移「Navigator 2.0」を使ったページ遷移を理解しよう
今回は、前回に引き続き画面遷移について説明します。Flutter2では、新しい画面遷移の仕組み(Navigator 2.0)が導入されました。...
0 -
今回と次回ではFlutterでの画面遷移について説明します。Flutter Ver1.x(以下、Flutter1と記す)ではモバイル端末などで...
2
23件中1~15件を表示