運用に関する記事とニュース
-
2022/02/07
ノーコードAI開発・運用プラットフォーム「Learning Center」が秒単位制の料金体系に
AIプラットフォームを提供するAI insideは、ノーコードAI開発・運用プラットフォーム「Learning Center」のクラウド版の月額請求の料金体系を変更し、新たに1秒単位で利用できる学習・推論環境の提供を開始したことを2月1日に発表した。
-
2021/11/12
New Relic、開発者がIDEから離れず障害対応できる「New Relic CodeStream」を提供開始
New Relicは、同社が提供するクラウドベースの観測プラットフォーム「New Relic One」と連携し、統合開発環境(IDE)に組み込むことで、開発者がIDEから直接パフォーマンスの測定、メンバー間のコラボレーション、デバッグを行うことができるソリューション「New Relic CodeStream」を11月11日より提供開始した。併せて、開発者が手頃な価格で利用できる新しい価格オプション「Coreユーザー」を発表した。
-
-
2021/11/09
JBS、Azure環境のメンテナンスから運用までサポートするサービスを提供開始
日本ビジネスシステムズ(以下、JBS)は、安心・安全な「Microsoft Azure(以下、Azure)」環境の利用をサポートする運用サービス「マネージドクラウド for Microsoft Azure」の提供を、11月4日に開始した。
-
2021/09/22
New Relic、無期限に無償利用可能な「Free Tier」の提供などオブザーバビリティ推進のための新たな取り組みを紹介
オブザーバビリティプラットフォームを提供するNew Relicは、9月16日、「日本の中堅中小企業向けビジネス戦略説明会」をオンラインで開催した。New Relicの調査レポートから分かった日本におけるオブザーバビリティの実態と、誰もがオブザーバビリティを学び、利用できるための新たな取り組みについて、代表取締役社長の小西真一朗氏が発表した。
-
2021/09/07
フルマネージドのデータ可視化サービス「Amazon Managed Grafana」の一般提供が開始
米Amazon Web Servicesは、運用メトリック、ログ、トレース、IoTデータをただちにクエリ、関連付け、可視化できるようにする、フルマネージドのデータ可視化サービス「Amazon Managed Grafana」の一般提供を、8月31日(現地時間)に開始した。
-
-
-
-
-
2021/06/02
ウェブサイトセキュリティ「BLUE Sphere」とマルチクラウド運用・監視パッケージサービス「BeeXPlus」が連携可能に
サイバーセキュリティおよび、ITインフラを展開するアイロバは、クラウドおよびSAPのテクニカルコンサルティングを提供するBeeXが提供するマルチクラウド基盤の運用・監視アウトソーシングサービス「BeeXPlus」における業務提携を6月1日に発表した。
-
2021/04/09
New Relic、迅速にインシデント対応を行うための新機能を「New Relic One」ユーザーに無償提供
New Relicは、クラウドベースのオブザーバビリティプラットフォーム「New Relic One」ユーザーに、自動で異常を検出できる機能「Anomaly Detection」、およびインシデント対応能力を強化する新機能「Anomaly Detection」を4月8日より無償で提供する。New Relicの無料アカウントユーザーも含めたすべてのユーザーが対象。
-
2021/03/10
富士通、AI活用事例やインフラの最新情報を紹介するセミナーを3月19日に開催
富士通は、「次世代R&Dセミナー 最新インフラによるR&Dの革新2」を、Intel、NVIDIA、データダイレクト・ネットワ-クス・ジャパン(DDN)とともに、3月19日にオンライン開催する。
-
2021/02/26
インフラ管理を自動化する「GKE Autopilot」が提供開始、ノード管理操作を省略可能に
米Googleは、Google Kubernetes Engine(GKE)の新機能として、「GKE Autopilot」の提供を2月25日(現地時間)に開始した。
-
-
2020/12/03
LPI-Japan、「Kubernetesアプリケーション開発者認定試験」「Kubernetes管理者認定試験」の実施、および教材販売を開始
エルピーアイジャパンは、The Linux Foundation初の「Authorized Certification Partner」として、「Kubernetes管理者認定試験」「Kubernetesアプリケーション開発者認定試験」の実施、およびeラーニング教材の販売を、12月2日に開始した。
-
2020/11/30
Amazon ECS用CLI「AWS Copilot」一般提供開始、コンテナアプリ構築・リリース・運用を支援
米Amazon Web Servicesは、「AWS Copilot」の一般提供を11月23日(現地時間)に開始した。
-
2020/11/12
Azure Monitor Application Insights用Java 3.0エージェントが一般提供開始、コード変更なしで監視が可能
米Microsoftは、Azure Monitor Application Insights用Java 3.0エージェントの一般提供を11月5日(現地時間)に開始した。
-
2020/10/30
「分かりやすいインフラ」HCIは開発現場のどんな課題を解決するのか?
開発者にとって開発リソースを柔軟に使えることほど大事なものはない。”いつでも・どこでも”の代表格がクラウドだが、オンプレミスでも簡単に実現できる方法がある――ハイパーコンバージドインフラ(HCI)だ。サーバー、ストレージ、スイッチを事前統合したアプライアンスで、日本ヒューレット・パッカードの荒木健一氏はその特徴を、「適材適所でインフラを配備できること」と説明する。その特徴から、仮想化導入を検討中の中堅・中小企業にも最適と太鼓判を押す。インフラ技術の変遷をよく知る荒木氏が「これは面白い」と一目惚...
-
2020/09/29
DevとOpsの対立を見てきたエンジニアが提案する、両者に最適なインフラとは? 【デブサミ2020関西】
開発者と運用管理者が密接に連携して効率化を図るDevOpsを成功させるにはどうしたらいいだろうか。実際のプラクティスも大事だが、最適なインフラを選ぶことも重要な観点となる。日本ヒューレット・パッカード 荒木健一氏がDevOpsに最適な最新HCIとして「HPE SimpliVity」の特徴や実装されたテクノロジーについて徹底解説する。