SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

AIによって進化し続けるクリエイティブツール、新たな表現手段としての音声UI/拡張現実【Adobe MAX Japan 2018】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アドビ システムズは11月20日、幅広いジャンルのプロフェッショナルに向けたクリエイティブイベント「Adobe MAX Japan 2018」をパシフィコ横浜で開催した。先月米国ロサンゼルスで開催されたグローバルイベント「Adobe MAX 2018」で新発表された内容を交えつつ、制作現場で活躍するクリエイターやアドビの製品担当から実践的なノウハウも紹介された。本稿では、基調講演の発表の中から、Web制作者やUI/UXデザイナー向けと思われる主要な部分をかいつまんでお伝えする。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

アドビがクリエイター支援で大事にしている3つの指針

 冒頭で、アドビ米国本社 Creative Cloud担当エグゼクティブバイスプレジデントのスコット・ベルスキー(Scott Belsky)氏が登壇。共同設立したクリエイター向けのポートフォリオサービス「Behance(ビハンス)」が2012年にアドビに買収された際に最初に行ったこととして「リードデザイナーを日本に連れてきた」と振り返る同氏は、その旅で「素晴らしいデザインは引き算で成り立つことが分かり、デザインはすべての体験の重要な要素を占めていることも確認した」という。

アドビ米国本社 Creative Cloud担当エグゼクティブバイスプレジデント 兼 CPO(最高製品責任者) スコット・ベルスキー氏
アドビ米国本社 Creative Cloud担当エグゼクティブバイスプレジデント
兼 CPO(最高製品責任者) スコット・ベルスキー氏

 続いて、「考え抜かれたデザインは、すべての体験を魅力的で意味深いものにする上で重要。世界中の人たちはそのことを学び始めている」と、クリエイティビティの重要性が今まで以上に高まっていることに言及し、日本に対する期待も示した。

 その上で、クリエイティブツールは「よりパワフルでアクセスしやすく精度の高いものになるべき」だと語るベルスキー氏は、アドビのクリエイティブツールおよびクラウドサービス群である「Adobe Creative Cloud」のチームが掲げている開発指針として、「仕事のスピードアップ」「クリエイティビティの解放」「新たな表現への挑戦」の3点を挙げた。

Adobe Creative Cloudで掲げている3つの開発指針
Adobe Creative Cloudで掲げている3つの開発指針

 「仕事のスピードアップ」は、いわゆる生産性の向上やスキル習得の支援。例えば、複雑な画像のマスキングや撮影した写真のタグ付けなど、時間のかかるタスクを、2016年に発表された機械学習による人工知能プラットフォーム「Adobe Sensei(アドビ・センセイ)」の支援などにより解決する。

 アドビが最近、日本のクリエイティブプロフェッショナル向けに行った調査によると、「7割の人が業務の半分以上が単調な繰り返しやクリエイティブではないタスクであると感じている」「4分の3が、より積極的にAIを駆使した何らかの支援が欲しいと思っている」という考察が得られたという。

 イベント終盤のビアバッシュでは、恒例のスニークピーク(将来製品に採用されるかもしれない開発中の機能のチラ見せ)も実施されたが、そこでデモンストレーションされた機能は、どれもAdobe Senseiを活用したもので、具体的な生産性の向上、およびそれによる表現力の飛躍を実感させるものとなっていた。

スニークピークで最後に紹介された「Project Fast Mask」というプロトタイプ。動画の特定のフレームで、マスクしたい対象の境界線を4点指定するだけで自動で境界線を判断し、以降のフレームにおいても形状の変化を把握し対象物を追跡しつづける。途中で前景に遮蔽物が横切ってもOKというもの
スニークピークで最後に紹介された「Project Fast Mask」というプロトタイプ。動画の特定のフレームで、マスクしたい対象の境界線を4点指定するだけで自動で境界線を判断し、以降のフレームにおいても形状の変化を把握し対象物を追跡しつづける。途中で前景に遮蔽物が横切ってもOKというもの

 「クリエイティビティの解放」は、従来から進めているマルチプラットフォーム施策の発展ともいえる。現在、多くの仕事はデスクトップで使っているツールに縛られてしまっているが、着想は机に座っているときだけに得られるわけではない。デスクトップからマルチスクリーンのサービスに進化し、クラウドを通してマルチデバイスで作業を継続できるようになると、クリエイティビティが最大限に発揮される。従来は、モバイルアプリでは機能が一部限定されていたが、その制約から解放されつつあるのが大きな変化だ。後ほど言及する。

Creative Cloudでは、多彩なアプリ、サービスをクラウド介してシームレスに連携できる
Creative Cloudでは、多彩なアプリ、サービスをクラウド介してシームレスに連携できる

 「新たな表現への挑戦」は、音声UIや拡張現実(AR)といった新しい表現手段に関するもの。従来も印刷物からウェブへ、ウェブからモバイルへと表現媒体の変革があったが、デザイナーもそのような変化の流れに追随して新しい表現を作っていかないと、重要なチャンスをつかむことができない。それが今では音声UIやARだとし、そこでもアドビが成功の手伝いをするという。

 以降、3つの指針の実現方法が、さまざまな製品デモを通して紹介されたが、画像・動画制作のあたりは割愛し、ここでは「Adobe XD」「Photoshop for iPad」「Project Gemini」「Project Aero」をピックアップして紹介していく。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
世界中のユーザーの声をもとに毎月進化し続ける UI/UXデザインツール

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテックジン)」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11246 2018/11/22 22:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング