- 講演資料:プロダクトオーナーシップのすゝめ。
プロトタイピングを行い、サービスのイメージを具象化する
小林氏が所属する開発チームは、「INSUITE」のコンテンツ機能を新規で設計・開発した。コンテンツ機能とは、大企業などで経営メッセージの共有や現場からの発信に使用できるコンテンツマネジメントシステムのこと。Webページや動画といったコンテンツの作成・配信が簡単にでき、閲覧数やいいね数などの解析機能も有している。
始まりは2年前に遡(さかのぼ)る。同社のCTOから「ユーザーが自ら発信できるような新機能を開発してほしい」という指令が下された。小林氏はUX担当として「新機能として何を実装するか」を先導して考える立場になった。嬉しい気持ちの反面、小林氏は戸惑っていた。なぜなら、過去に経験した案件はすべて仕様が決まっているものばかり。自分で仕様を考えて機能を作るのは初めてだったのだ。
「チームで話し合う場を設け、どんな機能を作りたいかをディスカッションしました。ですが、みんなの言うことはバラバラで、意見がまとまりません。原因を分析するため、各メンバーの意見を『何を作るのか』『どう実現するのか』『どうやって作るのか』の3つに分類しました。
すると、各人が異なる視点で話をしていたことがわかりました。本来であれば、『何を作るのか』を決めたうえで、初めて『どう実現するのか』『どうやって作るのか』を決めることができます。そこで私たちは『何を作るのか』にまずフォーカスしました」
小林氏たちは、プロトタイピングという手法を用いて議論を進める方針をとった。プロトタイピングでは、実働するモデル(プロトタイプ)をプロジェクト早期に作成する。メンバー全員で、サービスのイメージを共有し合いながら議論を進めるのだ。機能やアイデアを具象化することで、ユーザーから早めにフィードバックを得られるという特徴も有している。
機能の方向性を策定する流れは
- サービスを使うユーザー(ペルソナ)を想定する
- プロトタイピングを行ってユーザーの課題を探る
- ユーザーにサービスを使ってもらいながら、方向性が正しいかを確認
というフローに決まった。また、「INSUITE」がカバーする業務領域のうち、新機能では社内報の制作プロセスを支援する方針となった。
ペルソナは、社内報を出してほしいと指示を出す課長のBさんと、社内報を作る文系卒で若手社員Sさんの2名だ。ペルソナをもとに、開発チームはユーザーの課題を探っていく。想定ユースケースを洗い出して分析を行った結果、「社内報の作成・公開がWeb上で完結すれば、各種の課題が解決できること」「文系女子のSさんに『私でも簡単にWebページが作れる』と思ってもらうのが重要であること」がわかってきた。
「プロトタイプを作成して、ユーザーに機能のコンセプトを見てもらいました。すると、非常に好感触でした。進むべき方向は間違っていないと感じ、開発をスタートしました」
試作品(プロトタイプ)を見たユーザーからの声
- SNS的要素が大事だと共感。集合知を生かせるような仕組みが欲しい。
- 利用状況がわかるのは嬉しい。
- ちゃんと伝える、双方向コミュニケーション、悩んでた!
プロジェクト初期フェーズでユーザーからのフィードバックを得られるのは、プロトタイピングの大きな利点なのだ。