SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CTOインタビュー

LINE Corp新CTO池邉氏に聞く! グローバルでオープンな開発組織に向けての新たな取り組みとは

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 LINE株式会社(LINE Corp)では、2022年4月より、それまでCTOを務めていた取締役の朴イビン氏が海外拠点含む技術組織を統括するGCTO(Global CTO)となり、池邉智洋氏が新たにCTOに就任した。朴氏は、LINEグループ全体の開発における最高責任者の役割を担い、池邉氏はLINE Corpの開発組織の責任者となり、LINE Corpの開発組織が主体となっているプロダクトの開発責任を担う。新たな組織体制の概要や、開発者のための環境づくりを行う組織「Reliability Engineering Center」の概要、そして今後注力していく取り組みについて池邉氏に聞いた。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

LINE株式会社 上級執行役員CTO 池邉智洋氏
LINE株式会社 上級執行役員CTO 池邉智洋氏

地域の軸と、プロダクトの軸が交差するLINEの開発組織

――自己紹介と、今回の体制変更の概要について教えてください。

 私は以前、ライブドアでCTOを務め、NHN JapanがM&Aしたタイミングで入社しました。LINEの在籍は10年以上となり、現在は執行役員をしています。10年の間、エンジニアのメンバーや組織の数も増え、今ではエンジニアの社員数はグローバルで3,300人を超える規模になっています。

 当初はプロダクトもコミュニケーションアプリの「LINE」が中心でしたが、最近ではECや金融、メディアなどさまざまなドメインで展開しています。組織としては、地域としての日本の開発組織という軸と、事業ドメインごとの軸があり、非常に大きく複雑になってきました。そこで、連携を強化していくなかで、技術的な標準化や開発のガバナンスを整えていく必要がありました

 各事業はいろいろな開発組織をまたがっていて、日本のエンジニアも韓国など海外拠点のエンジニアと一緒に開発しています。しかしながら、日本と日本以外では開発組織のカルチャーやガバナンス、採用、教育などが異なりますので、私は日本のエンジニア組織を見るEntity CTOとして、最終の意思決定を担います。今回の組織改革では、プロダクトや技術ドメインごとに、CTOと協業しながら全社的な技術戦略をすすめるDomain Technical Directorという役割も新設しました。Entity CTOは組織の内的課題に向きやすくなり、Domain Technical Directorはプロダクト開発に集中できるようにしていくのが狙いです。

LINEの新たな開発組織
LINEの新たな開発組織

 全社的に大きな意思決定が必要な場面については、GCTOの朴や私などの技術組織の主要役員と、アジェンダに応じて各地のEntity CTOや担当役員などが参加する「CTOスクラム」という会議体を作っています。最終的には、GCTOの朴がLINEグループ全体の技術に関する意思決定の議長のポジションになっています。

――前CTOの朴イビンさんがこれまで見られてきた役割を分散されたということですね。池邉さんはEntity CTOになって何か変化を感じていますか?

 朴は意思決定により集中し、全社的に権限委譲と責任者の明確化が進んでいます。私の役割は、事業よりも組織や文化、採用など人事的な仕事が増えつつあります。どんな環境をつくってどんな教育をしていけばよい開発組織になるかなど、見る範囲がより広くなりました。

――今回の組織改革はなぜこのような形になったのでしょうか。参考にした組織などありますか?

 LINEは、日本を本社にする企業としては特殊な組織で、どこか参考にした企業があるというわけではないです。海外の関連会社や海外のエンジニアも非常に多く、グローバルでの協業が実現できているのはとてもいいので、これを維持したままEntity(地域)ごとの文化を作っていく方針を定めています。

 Entity単位での意思決定を素早くする部分と、グローバルでの技術の方向性をそろえることのバランスをとっています。私は採用や人事などを担当するだけでなく、決めた方針をEntityの開発組織に浸透して実現できるところも含めて見ていきます。文化のレベルにまで持っていく責任を負っているイメージです。

――今度の組織づくりについてどのような戦略があり、実行されていくのでしょうか。

 なかなか難しいなと思っています。エンジニアの自主性も大事ですが、全体的な統制をしたほうが成果を出せそうな部分は結構あります。最近はメンバーに対して意思決定プロセスを見せていくほうがいいと思っています。そのため、CTOスクラムの議事録はほぼ社内に公開しています。決定事項の経緯を共有することで、現場が腹落ちしていくのではないかと思います。そこで異議を唱える人がいても悪くないと思っています。

――CTOスクラムではどのようなことが話されているのでしょうか?

 週2回は話し合っていて、最近の課題や障害などの深刻度によって判断しています。会議のテーマによってインフラ寄りの話をすることもあれば、予算の話をすることもあり、経営会議に近い場合や、グローバルの会では各国の状況報告や、Entity間での協力要請の調整などもあります。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
開発者のための環境づくりを行う組織「Reliability Engineering Center」とは

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

近藤 佑子(編集部)(コンドウ ユウコ)

株式会社翔泳社 CodeZine編集部 編集長、Developers Summit オーガナイザー。1986年岡山県生まれ。京都大学工学部建築学科、東京大学工学系研究科建築学専攻修士課程修了。フリーランスを経て2014年株式会社翔泳社に入社。ソフトウェア開発者向けWebメディア「CodeZine」の編集・企画・運営に携わる。2018年、副編集長に就任。2017年より、ソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/16000 2022/06/24 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング