複雑化するシステムの監視に欠かせないオブザーバビリティ
「複雑に連携したシステムが把握しきれず、課題感を持っている」「さまざまなツールを導入しているものの、個別に確認せねばならず調査に時間がかかっている」「システムの監視は十分にできているが、改善できるポイントを知りたい」と思っている方には「ぜひ、聞いてほしい」と前置きし、梅津氏のセッションは始まった。
ようやく収まりつつあるものの、新型コロナウイルス感染症の拡大は、私たちの生活スタイルを大きく変えた。買い物もその一つ。コロナ禍では、リアル店舗に足を運ぶことは少なくなり、多くの人がECサイトを活用して買い物をしていた。需要が増したECサイトでは、ユーザーの満足度向上を図るため、多様な決済方法への対応を進めている。そこで多くのECサイトが活用しているのが決済代行サービスである。決済代行サービスを活用するとセキュリティも担保され、情報漏えいのリスクも大幅に軽減できるからだ。
その一方で、障害が発生した場合は、自社サービス側の問題なのか、連携先の一つである決済サービス側の問題なのか、切り分けが必要になる。「ECサイトの停止は大きな機会損失になる。そのため決済代行システムでトラブルが発生した際には、利用しているECサイト側でその状況を把握できる仕組みが必要になります」(梅津氏)
しかもECサイト側の社内のシステムがマイクロサービス化し、さまざまな外部サービスと連携するなど複雑化していると、通知されたアラートがユーザーにどんな影響を与えているか、正確に把握するのは難しい。
「こういう状況だと監視している意味が薄れます。では、どうすれば解決するのか。システムの全容をリアルタイムに把握し、改善できる状況にすること。つまりオブザーバビリティが必要です」と梅津氏は話す。
New Relicは本社のある米国を中心に、オブサービリティプラットフォームを提供しているITベンダーである。日本法人では日本のお客さま向けに営業および技術サポートを提供。梅津氏は前職のインフラエンジニアの経験をもとに、New Relicではリテール系を中心に、さまざまなお客さま向けに技術的な導入支援を担当している。「国内では600社以上の企業がNew Relicを活用しています」(梅津氏)
導入企業ではNew Relicを活用し、どのようにオブザーバビリティを実現しているのか。その事例として登壇したのが、日々膨大な決済処理システムを品質高く運用しているGMOペイメントゲートウェイの中川氏である。