SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

AWSのチーフエバンジェリストが語る、ユーザーコミュニティの価値──「JAWS DAYS 2024」基調講演レポート

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2024年3月2日、5年ぶりのオフライン開催となった「JAWS DAYS 2024」が池袋サンシャインシティにて開催された。このイベントはAWS User Group - Japan(以下、JAWS-UG)が主催し、参加者は1000人近くに及ぶ。今年のテーマは「LEAP BEYOND」であり、ビジネスとテクノロジー、地方と都市、学生と社会人など、さまざまな背景を持つ人々が一堂に会し、お互いの垣根を越えて新たな可能性を模索する場となった。本レポートでは、AWSのチーフエバンジェリストであるジェフ・バー(Jeff Barr)氏による基調講演の内容を紹介する。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「多くの人」ではなく「正しい人」を招く──コミュニティ誕生の瞬間

 講演は感動的なあいさつから始まった。AWS Japanの前社長である長崎忠雄氏がサプライズ登壇し、2011年に入社してからのJAWS-UGの成長を振り返ったのだ。「JAWSコミュニティは、関わってくれた皆さんの努力で大きく成長しました。これまで支えてくれた皆さんに感謝します。AWSのミッションはまだ完了していませんが、皆さんの力が合わされば、更なる高みに進むことができるでしょう。私が退任した後も、日本がAWSにとって重要な国であることは変わりありません。引き続きイノベーションを進めていくことを期待しています」(長崎氏)

OpenAI Japan 代表執行役員社長 長崎忠雄氏
AWSジャパン前社長 長崎忠雄氏

 そして、ジェフ・バー氏が登壇し、スピーカーを引き継いだ。バー氏は1970年代からソフトウェアやテック領域に携わり、2002年にAmazonに入社後はエバンジェリストとして活動している。バー氏はエバンジェリストとして、AWSサービスの最新情報を提供するだけでなく、多くの時間を人々との交流やソーシャルメディアでのリアルタイムなやり取りに費やしているそうだ。

Amazon Web Services, VP & Chief Evangelist Jeff Barr氏
Amazon Web Services, VP & Chief Evangelist Jeff Barr氏

 「エバンジェリストとしての仕事は発言が多いと思われがちですが、それは仕事の一部に過ぎません。実際には、コミュニティや顧客の意見を聞き、アイデアや提案、フィードバックを得ることが大切です。得た情報は新しいAWSサービスのアイデアにつながることがあり、それらを直接関連するチームに伝えています」(バー氏)

バー氏の仕事とキャリア

バー氏の仕事とキャリア

 バー氏のJAWS-UGとの出会いは、2010年ごろにJAWS-UGの発足を聞き、イベントのスピーカーとして打診を受けたことだ。以来、多くのJAWS-UGイベントで講演を行ってきた。コロナ禍においてはオンラインでの講演も行なった。バー氏は「JAWS-UGのメンバーはいつも非常に温かく、友好的で、私が東京で最高の時間を過ごせるようにしてくれた。大変感謝しています」とコメントした。

 コミュニティの温かさを強調したバー氏は、その素晴らしさを伝えるため、1975年に「Popular Electronics」誌で紹介されたコンピュータ「Altair 8800」の登場時のエピソードを紹介した。Altair 8800が扱えるデータはわずか256バイトだったが、マシン語のプログラムを自由に書いて実行することができた。Microsoftの創業者であるビル・ゲイツ氏と共同創業者のポール・アレン氏も、Altair 8800の登場によってソフトウェアビジネスの可能性を感じたそうだ。

 「Altair 8800の登場は、SF作家たちが描いていた『すべての家庭にコンピュータがある時代』というテーマを実現させました。この出来事は、2006年にAWSがEC2とS3を発売したときと同じくらいのインパクトがありました。人々は非常に興奮し、誰かとつながりたい、一緒に学びたいと思い、コミュニティを形成し始めたのです」(バー氏)

 ワープロや電子メール、インターネットが普及するはるか前、シアトルに生まれたコミュニティ「Northwest Computer Club」は、PCに強い関心を持つ人々によって運営され、会合やニュースレターの発行などの情報共有が積極的になされていた。バー氏は「年齢や背景、スキルに関わらず、誰もが歓迎される場所でした。人々は聴くこと、学ぶこと、つながることを望んでユーザーグループに参加します。重要なのは、どれだけ多くの人が来るかではなく、正しい人が来るかです」と語った。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
AWSユーザーグループが女性雇用率の改善に貢献、他国のコミュニティ活動とは?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大河原 由貴(編集部)(オオガワラ ユキ)

 2023年に新卒で翔泳社へ入社し、CodeZine編集部に配属。筑波大学卒。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19452 2024/06/28 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング