キャリアの進展で直面した「時間がない」という課題
白木翔也氏はエンジニアとして約13年のキャリアを積んできた。2012年に新卒で入社した会社では、当時流行していたアバターや建設シミュレーションをテーマにしたゲームの開発に携わった。最初はウェブゲーム、その後はスマートフォンアプリの開発を手掛け、約3年間勤務した。
その後、知人が代表を務めるスタートアップに参加し、多様なサービスの開発を通してエンジニアとしてのスキルを磨いた。このスタートアップは2021年に買収され、白木氏はスタートアップでの挑戦に一区切りを感じた。
そして白木氏は2022年にSHIFTに入社。1社目は約150人規模、2社目は数名から10数名の規模だったのに対し、SHIFTは1000人以上の規模を持つ企業であり、より大きな規模でエンジニアとして働いてみたい思いが転職の動機となった。現在は顧客のDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進するプロジェクトでテックリードを務めている。
エンジニアとしてキャリアを積む中で、多くの人が直面するのが「時間がない」という悩みだ。白木氏自身もエンジニアとしてキャリアをスタートした頃は、技術に向き合う時間が十分にあった。しかし、ライフステージやキャリアの変化に伴い、次第に技術だけに集中する時間が減っていくように感じていた。エンジニアとしてのキャリアを諦めたくないと思う一方で、プライベートを犠牲にすることは避けたいと頭を悩ませた。
その結果、白木氏は「自分流のマインドセットを持つ」という解に至ったとし、「目的志向」「開発以外もやってみる」「素直に受け入れる」という3つのマインドセットを解説した。
目的志向―「何のために作るのか」を問い続ける
1つ目の「目的志向」は、技術を使って開発を進める際に、自分が作るものの目的や達成したいことを明確にし、それに納得したうえで作業に取り組む姿勢のことだ。例えば、「その機能はユーザーにどんな価値をもたらすのか」「この課題を解決するにはどんな方法が適切なのか」といった問いを自らに投げかけることが目的志向の基本となる。
目的志向では、与えられた仕事に対し「これは何のための仕事か」「どんな結果を目指しているのか」を常に考える。ただ、多くの人が「時間がない中で、こんなことを考えるのは遠回りではないか」「言われた通りに作ればいいのではないか」と感じるかもしれない。
白木氏は、過去に携わったサービスのエピソードを共有した。依頼された機能をエンジニアとして着実に実装していたが、実際にはその機能やサービスがほとんど使われないという現実に直面した。そのとき白木氏は、企画やビジネス担当に不満を抱き、「開発はきちんとやっているのに成果が出ないのはそちらの責任だ」と考えていた。しかし「もし自分がどれだけ努力して開発を進めても、それが使われなければ、それこそが最も大きな時間の無駄ではないか」と気づく。
この気づきによって、目的志向というマインドセットを持つきっかけとなった。それ以来、自分が作るものの目的を問い、ユーザーの課題を解決し、価値を提供できるかを常に意識しながら取り組むようになった。
「目的志向を始めるには、依頼された機能やBacklogに対して『どんな背景で生まれたのか』『どんな場面で使われるのか』『この機能によってお客様はどうなるのか』を想像しながら開発を進めることが重要だと思います。このアプローチは、自社サービスだけでなくクライアントワークなど、どのような状況でも活用できます」(白木氏。以下同)