「特化したものがない」エンジニアだからこそ求められる場所がある ココナラ・川崎氏の実践するジェネラリストのススメ
【B-6】多様なロール経験が導いたエンジニアキャリアのナビゲーション
成長中の企業では、求められるスキルや働き方がスピーディに移り変わることもザラだ。その結果、「1つの領域に特化していない」と焦りを覚えるエンジニアも珍しくない。そんな「キャリア迷子」に陥ったエンジニアは、自らをどのように位置付け、成長していけば良いのだろうか?株式会社ココナラのHead of Informationと、株式会社ココナラテック執行役員・情報基盤統括本部長の「二刀流」で活躍する川崎雄太氏に、同社におけるエンジニアのキャリア形成への取り組みや、取り組みを通じて見えた理想像を聞いてみよう。
この記事は参考になりましたか?
- Developers CAREER Boost 2024 セッションレポート連載記事一覧
-
- 「特化したものがない」エンジニアだからこそ求められる場所がある ココナラ・川崎氏の実践する...
- プロダクトの「機能廃止」を決断した理由とは? 約30年にわたり人事労務を支える「COMPA...
- エンジニアの「好き」は最強の武器! songmuさん・micchieさん・yigarash...
- この記事の著者
-
CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)
CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)
立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
-
丸毛 透(マルモ トオル)
インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
