SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

生成AIの市場シェア、「ChatGPT」が70%で他を圧倒的に引き離して首位に。「Gemini」がそれに続く

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 センタードは、SEO対策に関わっていて、ブログ記事作成で生成AIを使用している人を対象に実施した、「SEOにおける生成AIの利用実態とニーズ」に関する調査の結果を4月14日に発表した。同調査は4月10日に行われ、100件の有効回答を得ている。

 調査対象者に、おもにどの生成AIを使用しているかを尋ねたところ(複数回答)、「ChatGPT」(70%)がもっとも多く、「Gemini」(52%)がそれに続いた。

 生成AIを使用して、月間にどれくらいの記事を作成しているかを尋ねた質問では、「3〜5記事」(39%)が最多となり、以下「1〜2記事」(26%)、「6〜10記事」(20%)が続いている。一方で、「11〜20記事」は少数派で「21記事以上」はさらに少なかった。

 生成AIで1つの記事を作成して公開するのに、平均してどれくらいの時間をかけているかを尋ねたところ、「3時間未満」(36%)がもっとも多く、以下「1時間未満」(29%)、「30分未満」(19%)がそれに続き、合わせて84%の人が記事1本の作成に3時間未満をかけていることが明らかになっている。一方で、「3時間以上」は少なく、「3〜5時間未満」は6%程度、「5〜10時間未満」と「10時間以上」はさらに少数派だった。

 生成AIでの記事作成で感じる課題としては(複数回答)、「独自なコンテンツが作成できない」が最多となり、以下「記事内容の調整が難しい」「検索順位が上がらない」が続いている。

 生成AIでの記事作成の満足度を尋ねた質問では、「やや満足」(44%)と「とても満足」(30%)を合わせた割合が74%に達した。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21362 2025/04/15 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング