SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

JavaScriptの限界を超える!TypeScript初めの一歩

【TypeScriptの基礎を学ぶ】外部ライブラリを安全に使いこなす!型定義の扱いとエコシステムの活用法

JavaScriptの限界を超える!TypeScript初めの一歩 第5回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さらなるステップアップのための学習リソース

 TypeScriptについて学習するときは、公式のハンドブックに情報が網羅されています。

TypeScript: Handbook - The TypeScript Handbook

 英語のドキュメントですが、Webブラウザーの翻訳機能で日本語にするなどして読めます。すべてを読む必要はありませんが、一度全体に目を通しておくことをお勧めします。

 日本語で、ほどよいサイズでまとまっているドキュメントとしては『サバイバルTypeScript』があります。

TypeScript入門『サバイバルTypeScript』〜実務で使うなら最低限ここだけはおさえておきたいこと〜

 このドキュメントには、JavaScriptと共通する部分の説明もあります。すでにJavaScriptに慣れている人は、飛ばし読みしながら進めていくとよいでしょう。

TypeScriptの実行環境

 TypeScriptは、tscでコンパイルしてJavaScriptにする以外にも、実行する方法があります。

 最近のNode.jsでは、node --experimental-strip-types src/index.tsのように--experimental-strip-typesを付けることで、TypeScriptをそのまま実行できていました。

 そして、バージョン23.6.0以降では、--experimental-strip-typesなしでTypeScriptを実行できるようになるとアナウンスされています。

Node.js — Node v23.6.0 (Current)

 Webブラウザーで直接実行することはできませんが、サーバーやローカルでTypeScriptを使う際は、今後はtscによるコンパイルは不要になっていくのでしょう。

 また、以前からDenoを使えば、TypeScriptのファイルをコンパイルせずに実行可能でした。Denoは、Node.jsの作者が作った実行環境です。こちらもリンクを紹介しておきます。

Deno, the next-generation JavaScript runtime

第3章 まとめ

 今回は、外部ライブラリとその他の情報をあつかいました。これで全5回にわたるTypeScriptについての連載は終了です。

 プログラミング言語は年を追うごとに進化しています。時にはTypeScriptのように、外部から機能を拡張することで進化することもあります。

 TypeScriptは、負担が少なく恩恵は多いプログラミング言語です。今後は、TypeScriptがJavaScript開発よりもスタンダードになっていく可能性があります。本連載が、皆さんのTypeScript学習の第一歩となれば幸いです。実際にコードを書きながら、必要に応じて知識を広げていってください!

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
JavaScriptの限界を超える!TypeScript初めの一歩連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

柳井 政和(ヤナイ マサカズ)

クロノス・クラウン合同会社 代表社員http://crocro.com/オンラインソフトを多数公開。プログラムを書いたり、ゲームを作ったり、記事を執筆したり、マンガを描いたり、小説を書いたりしています。「めもりーくりーなー」でオンラインソフト大賞に入賞。最近は、小説家デビューして小説も書いています(『裏切りのプログラム』他)。面白いことなら何でもOKのさすらいの企画屋です。 

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21599 2025/10/02 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング