ゲームプログラミング入門 本格的なシューティングゲームを実現するタスクシステム 複数の処理を管理・実行する仕組み ひよこ[著] 更新日: 2006/07/24 公開日: 2006/02/02 C++ Windows ポスト ダウンロード サンプルファイル (485.3 KB) 目次 Page 1 はじめに 対象読者 必要な環境 タスクシステムの設計 Page 2 タスクシステムの定義 タスクリストの初期化 タスクの生成・追加 タスクの削除 タスクリストのデフラグ 全てのタスクを実行 自分以外のタスクを削除 タスクリストの解放 優先度の変更 メモリ領域の内容をテキストファイルに書き出す 使用中のタスクに割り当てているバイト数を返す 使用中のタスク数を返す Page 3 拡張タスクシステムの定義 タスクリストとゲームの初期化 全てのタスクを描画 指定したグループのタスクだけを描画 自分以外の指定したグループのタスクだけを削除 指定したグループのタスク数を返す 指定したグループの指定した順番のタスクを返す 自分のデータを取得 コンストラクタ Page 4 タスクシステムを動かす 自機タスク 定数 コンストラクタ デストラクタ 描画関数 処理関数 移動させる 耐久力を減らす まとめ 参考文献 会員登録無料すると、続きをお読みいただけます 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン Page 1 はじめに 対象読者 必要な環境 タスクシステムの設計 Page 2 タスクシステムの定義 タスクリストの初期化 タスクの生成・追加 タスクの削除 タスクリストのデフラグ 全てのタスクを実行 自分以外のタスクを削除 タスクリストの解放 優先度の変更 メモリ領域の内容をテキストファイルに書き出す 使用中のタスクに割り当てているバイト数を返す 使用中のタスク数を返す Page 3 拡張タスクシステムの定義 タスクリストとゲームの初期化 全てのタスクを描画 指定したグループのタスクだけを描画 自分以外の指定したグループのタスクだけを削除 指定したグループのタスク数を返す 指定したグループの指定した順番のタスクを返す 自分のデータを取得 コンストラクタ Page 4 タスクシステムを動かす 自機タスク 定数 コンストラクタ デストラクタ 描画関数 処理関数 移動させる 耐久力を減らす まとめ 参考文献 次のページ拡張タスクシステムの定義 1 2 3 4 PREV NEXT 修正履歴 2006/07/24 19:47 後処理関数を排除。基本クラスのデストラクタを仮想関数とすることで、派生クラスのデストラクタも呼び出されるようにした。 タスクを先頭に挿入するときに m_active を更新していなかったバグを修正(operator new および SetPriority)。 この記事は参考になりましたか? 0参考になった 印刷用を表示 ポスト ゲームプログラミング入門連載記事一覧 本格的なシューティングゲームを実現するタスクシステム 落ち物ゲームの作り方 第2回:「聖夜の落とし物」編 落ち物ゲームの作り方 第1回:「TETRA」編 もっと読む この記事の著者 ひよこ(ヒヨコ) 職業ゲームプログラマーを志す学生です。 ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です この著者の最近の執筆記事 この記事は参考になりましたか? 0 参考になった この記事をシェア ポスト シェア CodeZine(コードジン) codezine.jp https://codezine.jp/static/common/images/czlogo4fb_ogp.png https://codezine.jp/article/detail/297 2006/07/24 19:47 Special Contents AD キャリアインタビュー AD おすすめ アクセスランキング 1 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講 2 GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための生成AIとの上手な向き合い方 3 Excel VBAをWeb化! SpreadJSでスプレッドシート資産を活かすモダナイズ入門 4 GitHub Copilotの「Agent mode」が正式リリース、MCPはプレビュー版提供開始 NEW 5 「Android 16」が正式リリース、Android 16を搭載した新しいデバイスの発表も予定 6 Pythonカンファレンス「PyCon JP 2025」の基調講演に大塚あみ氏とSebastián Ramírez氏が登壇 NEW 7 Kindleで50%オフ、翔泳社の技術書など書籍約600点が対象のセールが7/14まで開催中 8 New Relic、クラウドコスト最適化のための新機能を発表 AWS・Kubernetesに対応しFinOpsを実現 NEW 9 Google、Gemini 2.5の一般提供を開始し「2.5 Flash-Lite」のプレビュー版を公開 NEW 10 Flutterのノウハウを大公開! ゆめみ、YOUTRUST、ENECHANGEが語る実践知 アクセスランキング 今日 月間 1 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講 2 GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための生成AIとの上手な向き合い方 3 Excel VBAをWeb化! SpreadJSでスプレッドシート資産を活かすモダナイズ入門 4 GitHub Copilotの「Agent mode」が正式リリース、MCPはプレビュー版提供開始 NEW 5 「Android 16」が正式リリース、Android 16を搭載した新しいデバイスの発表も予定 6 Pythonカンファレンス「PyCon JP 2025」の基調講演に大塚あみ氏とSebastián Ramírez氏が登壇 NEW 7 Kindleで50%オフ、翔泳社の技術書など書籍約600点が対象のセールが7/14まで開催中 8 New Relic、クラウドコスト最適化のための新機能を発表 AWS・Kubernetesに対応しFinOpsを実現 NEW 9 Google、Gemini 2.5の一般提供を開始し「2.5 Flash-Lite」のプレビュー版を公開 NEW 10 Flutterのノウハウを大公開! ゆめみ、YOUTRUST、ENECHANGEが語る実践知 1 マイクロソフト、Visual Studio CodeをオープンソースのAIエディターにすることを発表 2 Pythonを使ってバックエンド開発を学ぼう!Webページの概要とPythonの基礎知識について 3 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講 4 「Android 16」が正式リリース、Android 16を搭載した新しいデバイスの発表も予定 5 日本郵便が「郵便番号・デジタルアドレス API」を無料公開、最新住所情報の取得が容易に 6 「オペランド」 ~マンガでプログラミング用語解説 7 Excel VBAをWeb化! SpreadJSでスプレッドシート資産を活かすモダナイズ入門 8 Pythonの知識・スキルから生成AIまで学べる新コンテンツ「Python生成AI初級編」、TechTrainからリリース 9 OpenAI、AI開発支援ツール「Codex」をChatGPT Plusユーザー向けに提供開始 インターネットアクセスなど新機能も追加 10 【Pythonの基本】Webページのサーバサイドで使うPython文法について解説 イベント CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。 新規会員登録無料のご案内 ・全ての過去記事が閲覧できます ・会員限定メルマガを受信できます メールバックナンバー 新規会員登録無料 ログイン アクセスランキング 1 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講 2 GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための生成AIとの上手な向き合い方 3 Excel VBAをWeb化! SpreadJSでスプレッドシート資産を活かすモダナイズ入門 4 GitHub Copilotの「Agent mode」が正式リリース、MCPはプレビュー版提供開始 NEW 5 「Android 16」が正式リリース、Android 16を搭載した新しいデバイスの発表も予定 6 Pythonカンファレンス「PyCon JP 2025」の基調講演に大塚あみ氏とSebastián Ramírez氏が登壇 NEW 7 Kindleで50%オフ、翔泳社の技術書など書籍約600点が対象のセールが7/14まで開催中 8 New Relic、クラウドコスト最適化のための新機能を発表 AWS・Kubernetesに対応しFinOpsを実現 NEW 9 Google、Gemini 2.5の一般提供を開始し「2.5 Flash-Lite」のプレビュー版を公開 NEW 10 Flutterのノウハウを大公開! ゆめみ、YOUTRUST、ENECHANGEが語る実践知 アクセスランキング 今日 月間 1 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講 2 GitHub服部氏が語る、エンジニアがボトルネックにならないための生成AIとの上手な向き合い方 3 Excel VBAをWeb化! SpreadJSでスプレッドシート資産を活かすモダナイズ入門 4 GitHub Copilotの「Agent mode」が正式リリース、MCPはプレビュー版提供開始 NEW 5 「Android 16」が正式リリース、Android 16を搭載した新しいデバイスの発表も予定 6 Pythonカンファレンス「PyCon JP 2025」の基調講演に大塚あみ氏とSebastián Ramírez氏が登壇 NEW 7 Kindleで50%オフ、翔泳社の技術書など書籍約600点が対象のセールが7/14まで開催中 8 New Relic、クラウドコスト最適化のための新機能を発表 AWS・Kubernetesに対応しFinOpsを実現 NEW 9 Google、Gemini 2.5の一般提供を開始し「2.5 Flash-Lite」のプレビュー版を公開 NEW 10 Flutterのノウハウを大公開! ゆめみ、YOUTRUST、ENECHANGEが語る実践知 1 マイクロソフト、Visual Studio CodeをオープンソースのAIエディターにすることを発表 2 Pythonを使ってバックエンド開発を学ぼう!Webページの概要とPythonの基礎知識について 3 総務省、21万人以上が受講した無料オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」を開講 4 「Android 16」が正式リリース、Android 16を搭載した新しいデバイスの発表も予定 5 日本郵便が「郵便番号・デジタルアドレス API」を無料公開、最新住所情報の取得が容易に 6 「オペランド」 ~マンガでプログラミング用語解説 7 Excel VBAをWeb化! SpreadJSでスプレッドシート資産を活かすモダナイズ入門 8 Pythonの知識・スキルから生成AIまで学べる新コンテンツ「Python生成AI初級編」、TechTrainからリリース 9 OpenAI、AI開発支援ツール「Codex」をChatGPT Plusユーザー向けに提供開始 インターネットアクセスなど新機能も追加 10 【Pythonの基本】Webページのサーバサイドで使うPython文法について解説