SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

イベントレポート

CEDEC2008開催、ゲーム開発技術の現況と今後に必要なもの


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)主催のゲーム開発者向けカンファレンス「CESAデベロッパーズカンファレンス2008(CEDEC2008)」が9月9日から11日までの3日間、昭和女子大学(東京都世田谷区)で開催している。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)主催のゲーム開発者向けカンファレンス「CESAデベロッパーズカンファレンス2008(CEDEC2008)」が9月9日から11日までの3日間、昭和女子大学(東京都世田谷区)で開催している。

 初日は、CESAの技術委員会委員長を務める株式会社コーエー代表取締役社長 松原健二氏が登壇し、「CEDECの10年、これからの10年」と題した基調講演が行われた。

株式会社コーエー代表取締役社長 松原健二氏
株式会社コーエー代表取締役社長 松原健二氏

CEDEC10年の歩み

 松原氏はまず自身の技術者としての経歴を述べ、今年10周年を迎えたCEDECの歴史を紹介した。CEDECは当初、ハードウェアを中心とした技術情報をCESA会員に公開する、東京ゲームショー併催の「技術戦略説明会」に端を発しており、1999年には、ゲーム制作のあらゆる情報を提供する場として第1回CEDECが開催。その後、開催日数の延長やワークショップの導入、基調講演、Developers Nightの開始などを経て、今日に至る。

 今年「CEDEC 2008」の試みとして、開発者自身が開発技術を評価して開発者を表彰する「CEDEC AWARDS」の開催、セッション品質を向上させる「セッション・プロデューサー制」の導入、柔軟な参加を可能にする「セッション事前登録制の廃止」、海外の話題を提供する「海外セッション」、産学連携を強化する「CEDECラボ」などを挙げた。

 聴講者総数は2002年の約5,000人に対し2007年は約12,000人、セッション数は1999年の約30に対し2008年の100超と、ともに順調に数を伸ばしている。

 CEDECに関連する海外の技術セミナー・学会として、E3縮小後、世界最大のゲーム産業イベント「GDC(Game Developers Conference)」(CEDECに対し参加者数は約8倍、セッション数は約4倍)と、「SIGGRAPH(Special Interest Group on Computer GRAPHics)」を挙げ、GDCはSIGGRAPHに迫る勢いで成長してきておりCEDECも追随したい、GDCのセッションカテゴリの動向としてプログラミングとゲームデザインが大きな比率を占めており、CEDECでも同様の傾向がある、等と述べた。

今年で10回目の開催となった「CEDEC2008」
今年で10回目の開催となった「CEDEC2008」

ゲーム業界にも押し寄せる多様化の波

 続いて、ゲーム関連技術の動向が語られた。

 新世代機登場前は、グローバルに高性能新世代機への移行が進む、新世代機の高機能を活かしたゲームが次々と登場する、結果として高性能次世代機が市場を支配する、という期待があった。しかし実際は、ハードごとに普及率の格差が生じる、性能面では従来同等のWiiが販売台数を伸ばす、Nintendo DSやPSPといった携帯機が堅調な伸びを示すといった結果になり、必ずしも高性能機にシフトしてきたわけではなく、伸び方も均一ではなかった。

 また、家庭用ゲームソフト市場規模について、北米や欧州では右肩上がりに成長してきたが日本ではここ数年成長が止まっていた、新世代機の普及も欧米の約20%に対し日本は約10%など地域格差を生じていることを指摘した。

 松原氏は、これらの普及率の格差がゲーム開発経験にもたらす影響を強く懸念する。市場がないからといって研究開発を後回しにしてよいことはないと強調し、今後のゲーム開発技術に求められることとして、プラットフォームの多様化、ゲームプレイヤーの多様化(コアゲーマーからカジュアルなプレイヤーまで)、グローバル多様化(地域細分化していく欧州市場等)といった、さまざまな「多様化」への対応を挙げた。

 また、研究から応用にはタイムラグがあり、ITの複雑化・高度化・高速化に伴い、どれを研究対象にし、応用までの時間短縮をどう図ればよいかを把握するのが、どのゲーム開発者にとっても重要なテーマになってくるという。

CEDECの使命

 そのような状況の中、さまざまな基礎研究(シーズ)と応用範囲(ニーズ)を組み合わせベクトルとして人々に知らしめることは重要な課題であり、それらをCEDECのような技術発表・交流の場に出すことも欠かせなくなってくると指摘する。また、CESAでは今年2月からCESA技術委員会を立ち上げ、ゲーム開発技術レベルの向上、高品質なコンテンツの提供、生産性の高い開発を実現するための、支援・啓蒙活動を行っている。具体的な活動内容として、ゲーム開発技術ロードマップの作成、アカデミックとの連携による研究支援、国内外の最新ゲーム開発技術の紹介を挙げた。

 最後に松原氏はCEDECの今後の使命として、「新しいこと(基礎研究としてのシーズ)」「次にくること(市場のニーズ)」を組み合わせてゲーム開発者に技術情報や交流の場を提供することを挙げ、「CEDECを進化させるのはゲーム開発者の皆さん自身です。皆さんが期待することをどしどし要望として挙げて欲しい」と締めくくった。

 
【関連リンク】
CESAデベロッパーズカンファレンス2008(CEDEC2008)

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

斉木 崇(編集部)(サイキ タカシ)

株式会社翔泳社 ProductZine編集長。1978年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科(建築学専門分野)を卒業後、IT入門書系の出版社を経て、2005年に翔泳社へ入社。ソフトウェア開発専門のオンラインメディア「CodeZine(コードジン)」の企画・運営を2005年6月の正式オープン以来担当し、2011年4月から2020年5月までCodeZine編集長を務めた。教育関係メディアの「EdTechZine(エドテックジン)」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3021 2008/09/11 10:31

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング