SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

話題のあの人にインタビュー!

自動化の誤解を解き本来の意味を知る
~アジャイルアカデミー「Jenkins Boot Camp」講座


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アジャイルアカデミーの中で、CIについて学ぶ場として好評を博している「Jenkins Boot Camp」。講座の形式は午前中が理論、午後は実際にPCを使いJenkinsを使ってみるという構成となっている。今回は講師の一人である太田健一郎氏に加え、アジャイルアカデミーの学長である西村氏、TDD実践講座の講師である和田氏を交え講座について語っていただいた(聞き手:西村直人氏、語り手:太田健一郎氏、和田卓人氏)。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CIの変遷について

 西村アジャイルアカデミーは、企業にもっとアジャイル開発が根付いてほしいという考えのもと設立され、5つの講座で構成されています。企業でアジャイル開発を取り入れるための入り口として、技術系であるライトウィングの講座にTDDJenkinsを、レフトウィングとしてチームとしての活動であるScrum見積りを、その両翼を司るプロダクトオーナーシップとして製品開発を設けています(下図参照)。どの分野から取り入れるかというのは企業によってさまざまですが、特徴的なのは「本当に必要だと思われる講座構成と、実践経験が豊富な講師陣で、アジャイル開発をしていく上で必要な軸を作る」という部分です。

 西村:では、Jenkinsの講座の前に、まずCIの位置づけ的なところを教えてもらえますか?

 太田:元々はXPのプラクティスに含まれていて、その中でCIは必須の活動と言われていました。チームで話しながら開発するとか、みんなで見積りしたりと同じような意味でテストコードを書くことやCIも同時に語られていたものです。今はそれぞれがバラバラに語られることも多いのですが、元々はひとかたまりのものだと認識しています。

 西村第一次というか、昔CI周りではCruiseControlが先進的なアジャイル開発者の間で使われていた時期がありますよね。

Jenkins Boot Camp担当/TDD実践講座担当(チューター) 太田健一郎氏
Jenkins Boot Camp担当/TDD実践講座担当(チューター) 太田健一郎氏

 和田:元々CIがはじまった時代というのは、本が考え方を主導していた時代です。マーチン・ファウラーやケント・ベックが、考え方に名前をつけることによって、はじめて概念として認識されたといえます。CIが、先ほど太田さんがいっていたXPのプラクティスの中に入って「ああ、そういうものがあるんだ」と皆が認識した。

 そこから「実際どうやるのか。定期的にシェルでもたたくのか。CIを実行するためのソフトウェアがあって、それを使ってやるやり方もある」など関心が実務に向かっていくんですね。

 CIは「地続き」になっています。自分たちで書いたシェルを定期的に手で動かすところから、専用のソフトウェアがあってサイクルがグルグル回るところまで、なだらかな地続きになっている。

 CI専用のソフトウェアがあって、自分たちでシェルなどをゴリゴリ書かなくても専用ソフトをポンと入れると、まぁまぁのところ、五合目からスタートできる、というような触れ込みで最初に流行り始めたのが、CruiseControlです。

 その後、もっとセットアップなどが簡単なものがないかということで出て来たのがHudsonでした。

 太田:日本ではHudson(後にJenkins)が劇的にセットアップが容易なことと、Jenkinsの開発者川口さんが日本人だったことが大きいです。CruiseControlに比べて、Javaで開発するのがエンタープライズ系の人にも導入しやすかったのでしょう。そこで劇的に『キャズムを超えた』という感がありますね。

 Jenkinsが出てきて、CIという概念が普通に技術者の中に浸透した感じがします。私自身も仕事で別のCIサーバーであるApache Continuumを使っていましたが、Jenkinsほど垣根が低くなかったですね。

 Jenkinsは、確かに本当にセットアップが簡単だし、とりあえず乗せることで50%がすぐできるというのは劇的でした。

次のページ
CIの導入ポイント、そしてJenkins講座が生まれた背景について

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
話題のあの人にインタビュー!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

アジャイルアカデミー事務局(アジャイルアカデミージムキョク)

翔泳社の主催するアジャイルアカデミー事務局の中の人です。アジャイルアカデミーは、4半期に1度のペースであなたの現場に合ったアジャイルをスタートさせるための実践型ワークショップを1週間開催します。それぞれ1日完結コースですので、プログラマからマネジメントまで、皆様のご参加心よりお待ちしております。イベント詳細は公式ページから参照ください。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/7621 2014/02/07 19:11

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング