「話題のあの人にインタビュー!」連載一覧
-
2014/11/21
日々コードに触れる人にこそ体験してほしい ~アジャイルアカデミー「実践リーダブルコード」講座
アジャイル開発のための実践的な講座ラインナップがそろうアジャイルアカデミー。2015年春(2015年3月6日開催予定)には新たに「実践リーダブルコード」が開講される。今回は本講座の講師である須藤功平氏とアジャイルアカデミーの学長である西村直人氏に講座について伺った(聞き手:西村直人氏、語り手:須藤功平氏)。
-
2014/02/07
自動化の誤解を解き本来の意味を知る ~アジャイルアカデミー「Jenkins Boot Camp」講座
アジャイルアカデミーの中で、CIについて学ぶ場として好評を博している「Jenkins Boot Camp」。講座の形式は午前中が理論、午後は実際にPCを使いJenkinsを使ってみるという構成となっている。今回は講師の一人である太田健一郎氏に加え、アジャイルアカデミーの学長である西村氏、TDD実践講座の講師である和田氏を交え講座について語っていただいた(聞き手:西村直人氏、語り手:太田健一郎氏、和田卓人氏)。
-
2013/10/25
アジャイルアカデミー「アジャイルサムライの見積りと計画づくり」はどうやってうまれたのか?
アジャイル開発を組織に導入するための5つの入り口を、1日集中ワークショップというコースで開催しているアジャイルアカデミー(主催:翔泳社)。その一つである『アジャイルサムライの見積りと計画』の講師でもあり、アジャイル開発の第一人者の角谷信太郎氏に、自身のアジャイル開発の歩みと『アジャイルサムライの見積りと計画づくり』のコース誕生の背景や想いについて語っていただいた(聞き手:角征典/アジャイルアカデミー講師)。
-
2011/02/09
グリーに学ぶ、スマートフォン開発向けWebアプリ要素の最新技術 ~HTML5、CSS3を採用したポイントとは
昨年12月、スマートフォン向けの「GREE Platform」をオープン化したグリー。この記事では、グリー株式会社 ソーシャルメディア統括部 エンジニア 熊谷健太郎氏に、スマートフォン向けの開発の実際と、これからの展望について話を聞いた。
-
2010/12/27
ミクシィハッカソン@デブサミが開催決定! テーマは今後スマホでの利用拡大が期待される「mixi Graph API」
2月に開催予定の「Developer summit」(主催:翔泳社)では、mixi主催によるハッカソンが行われる。この記事では、mixiハッカソンのメインテーマとなる「mixi Graph API」について、その特徴や、ハッカソン開催の狙いについて、株式会社ミクシィのパートナーサービス部 開発マネージャ 田中洋一郎氏にお話をお聞きした。
-
2010/12/03
専門家からメインストリームの開発者まで 高度な並列化のパワーを提供する「インテルParallel Studio XE 2011」
インテルは11月10日、マルチコア・プロセッサー向けの並列化プログラミング・ツールスイート「インテルParallel Studio XE 2011」と、分散コンピューティング環境向けのツール・スイート「インテルCluster Studio 2011」を発表した。本稿では、プロモーションで来日したインテルのフィル・デ・ラ・ゼルダ氏の話を交えつつ、この新製品の概要を紹介する。
-
2010/11/25
Androidカーネルの解析で分かった、OSS活用に潜む危険性 ~Coverity(コベリティ)CEOのセス・ハレム氏 インタビュー
2010年11月17日、コベリティは「2010年度オープンソース品質評価レポート」の結果や、12月に出荷するソースコード解析ツール「Coverity 5.3」などの発表を行った。CodeZineでは、来日した米Coverity CEOのセス・ハレム(Seth Hallem)氏にインタビューを行い、オープンソースソフトウェア(OSS)の品質調査プロジェクト「Scan Project」の現状や、ソフトウェア開発のトレンドと課題、そしてCoverity 5.3をはじめとする同社の今後の展開について聞...
-
2010/10/20
チーフエバンジェリストに聞く、インテル開発支援ツールの最新動向
10月に開催された『インテル ソフトウェア・カンファレンス 2010』において、インテルParallel Studioの上位版の新バージョンリリースや製品ラインナップの一新が近日行われる予定、といった新しい情報が一部リークされた。そこで、講演で来日したインテル コーポレーションのジェームス・レインダース氏にこの辺りの情報を詳しく聞いてみた。
-
2010/06/25
効果的な静的解析ツールを選ぶ3つのポイントとは?
開発のアウトソーシングやオープンソース利用、ソフトウェアの巨大化・複雑化により、静的解析ツールでソフトウェア品質を確保することが、組込み開発業界などを中心に一般的になりつつある。この静的解析ツールの1つ、「Coverity」の開発を担当する米Coverityのチーフアーキテクト Andy Chou氏に、静的解析技術の需要性や米国のトレンドについて話を聞いた。
-
2010/05/20
「Visual Studio 2010はマイクロソフトの最も大きな製品事例の一つ」開発担当者インタビュー
6月18日にパッケージ販売が開始される「Microsoft Visual Studio 2010」。マイクロソフト米国本社の開発担当者に聞いた、製品の見所や裏話を紹介する。
-
2009/08/05
Progressionフレームワーク開発者が語る、 Progressionの魅力とFlashクリエイターの理想像
『Progression 3』は、Flashコンテンツのページ移動処理を行うためのフレームワーク。HTMLベースのサイトと同じような構造を持つFlashコンテンツを容易に開発でき、クリエイティブに集中できることもあって、近年利用するサイトが増えている。今回はProgressionプロダクトマネージャーの阿部 貴弘氏に、開発の背景や特徴、今後の展開、クリエイターに対するアドバイスなどを聞いた。
-
2009/06/26
コンテスト開催中のWindows Azure クラウド開発を始めるなら今がチャンス
Microsoftは現在、開発者に向けて『new CloudApp() ~ Azure Services Platform 開発コンテスト』という、Windows Azureアプリケーションのコンテストをワールドワイドで開催している。コンテストの概要やAzureの今後の展開、開発者へのメッセージなどについて、マイクロソフトのデベロッパー&プラットフォーム統括本部、カスタマーテクノロジー推進部の平野和順氏と大森彩子氏に聞いた。
-
2009/06/08
PHP5用フレームワーク「symfony」の現状と今後
PHPのフレームワークとして人気のあるフレームワーク「symfony」を中心となって開発している仏Sensio Labs社。社長でありプログラマでもある、symfonyプロジェクトの中心人物ファビアン・プートンシェ(Fabien Potencier)氏に、「symfony」誕生のきっかけや現状、今後について聞いた。
-
2009/04/07
「Curlはリピーターが本当に多いんです」 エンタープライズRIAコンサルタントが自信を持つCurlの魅力
RIAというと、アニメーションGUIや動画再生などコンシューマー向け製品のイメージがあるが、その操作性がエンタープライズ領域でも注目を集めている。「エンタープライズRIA」に長年取り組み続け、確固たる地位を築いているのが「Curl」だ。株式会社カール セールスサポート・コンサルティングチームの岡本奈緒氏に、Curlの良さや反響、今後の展開について聞いた。
-
2009/02/25
Adobe Flex向け、データ可視化コンポーネント「ILOG Elixir 2.0」リリース
仏ILOG社は24日、Adobe Flex向けコンポーネント製品の新版「ILOG Elixir 2.0」の日本語版をリリースした。同社のErwan Paccard氏にきいた「ILOG Elixir 2.0」の特徴について紹介する。なお、今年の頭に同社はIBM社による買収完了が発表されており、2009年の半ば頃までに、IBM社のWebSphere事業部に統合され、製品名も「IBM ILOG Elixir」になる予定のようだ。