新CEOの就任以後、JavaなどのOSSに積極関与するマイクロソフト
寺田佳央氏は「皆さんのマイクロソフトに対するイメージを変えたい」と述べ、セッションを開始した。2014年2月にサティア・ナデラ氏が三代目CEOに就任して以来、同社はオープンソース化とクロスプラットフォーム化戦略を推進している。Java、PHP、Rubyなどのオープンソースコミュニティに対して積極期にコミットしている。例えば、OpenJDKプロジェクトではJava VMに対するパフォーマンス向上のためにソースコードレベルで修正を行い貢献するほか、さまざまな開発者向けドキュメントの公開も行っている。
この方針転換がなければ、寺田氏が本年7月にマイクロソフトに入社することはなかっただろう。氏はサン・マイクロシステムズと同社を吸収合併したオラクルで約9年、Javaを中心に手がけてきたという経歴を持つ。「入社後に受けた新入社員研修には、オープンソースに積極的に取り組む、というプログラムがありました。これが今のマイクロソフトの文化なのです」(寺田氏)。
これらマイクロソフトの変化を象徴しているのが、2014年3月に同社提供のクラウド・プラットフォームの名称がWindows AzureからMicrosoft Azureへと変更されたことだ。現在のAzureは、OSから構成管理、データベース、ミドルウェアなどのすべてのレイヤーで、オープンソースのテクノロジーを自由に使うことができる。
寺田氏が長く取り組んできたJavaでいえば、統合開発環境のEclipse、NetBeans、アプリケーションサーバのTomcat、GlassFish、WebLogic、WebフレームワークのJava EE、Springなど、商用を含めて通常Webアプリケーション開発で使われているものがすべて利用可能だ。
JavaでWebアプリケーションを開発するといっても、その目的はさまざまだ。寺田氏は、目的のカテゴリー別にAzure上のサービスを置き換えて見せた。
- PaaS:迅速なサービス展開
- Docker:DevOps/Microservices
- IaaS:基幹システムなどミッションクリティカル
この中で寺田氏が「安心して皆さんにお勧めできる」と語ったのがDockerとIaaSだ。PaaSは簡単に展開できるメリットはある一方、少し柔軟性に欠ける部分がある。その部分で、よりやりやすくできるのがDocker、IaaSということになる。
IaaSでは、ハイパーバイザー上で、作りたい環境を簡単に構築できる。ウィザード形式で環境、リージョン、マシンなどを選択していけば、すぐに環境が立ち上がる。