SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2016】セッションレポート

【デブサミ2016】19-C-1レポート
強いチームを作るための5つの視点

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

#4 チームのコミュニケーション

 コミュニケーションは、ミッションやビジョンの共有、進捗や課題の把握をしていく上で欠かせないものですが、コミュニケーションにおいて、物事を伝えたからといって行動が起こるとは限りません。伝えたことが最終的に「相手による有益な行動」にまで移ることで、初めて「コミュニケーションが成り立った」と言えるのです。言い換えると、その状態になる、すなわち「伝わる」まで繰り返す必要があります。

 コミュニケーションの種類は、大きく「同期型」と「非同期型」に分けられます。前者は時間軸を共有し、皆で集中して取り組むスタイルです。計画作りや障害対策会議などが適しています。後者は時間軸が異なり、自分のタイミングで動くことができ、割り込みが発生しにくいですが、相手が増えると手間と時間が増え、意図した内容が伝わったかどうかが分かりにくいという欠点もあります。チームにおけるコミュニケーションはこの2つの型を使い分けていく必要があります。

 コミュニケーションの観点では、「会議」も改善すべきポイントであると吉羽氏は言及します。「会議の割合が業務時間の25%を超えるような場合、組織構造に欠陥があると見てよいです」とし、会議の在り方についても見直しすべきと、吉羽氏は強調しました。

#5 評価とフィードバック

 最後のテーマは「評価とフィードバック」。個人に意見を聞くと、往々にして「評価のされ方」に不満があることが多いものです。この部分について吉羽氏は「基本原則として、まず先にゴールを設け、見える化しておけば、どこに問題があるかが分かります。さらには公平公正であることが重要です」とコメント。定量評価と定性評価もハイブリッドで組みあわせるのがよいと述べました。そして、そもそも「評価することが目的ではなく、うまくやることが目的」なので、フィードバックサイクルを短く回して改善を重ねていくべきだ、とも補足しました。

 フィードバックの方法については「『あなた vs わたし』ではなく『問題 vs わたしたち』となるように、また個人攻撃と取られないような形の取り組みを行っていくことがポイントだ」と解説し、最後に「頑張ってください!」と参加者へ強い呼び掛けを行って発表を締めました。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2016】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

しんや(シンヤ)

2010年末~2013年前半位までの期間で興味のある勉強会に頻繁に参加。参加してきた勉強会のレポートブログとTogetterをひたすらまとめ続け、まとめ職人(自称/他称含む)として暫く過ごしておりました。色々な縁あってDevelopers Summit 2013では『公募レポーター』も務めました。2013年05月『出張ブロガー』を経て2013年08月にクラスメソッド株式会社へ転職。現在は業務(AWS及びその周辺技術を扱う)の...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9275 2016/03/11 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング