著者情報
2019年に翔泳社へ中途入社し、CodeZine編集部に配属。同志社大学文学部文化史学科卒。
執筆記事
-
AI時代に求められるデータベースの選択──PingCAP CEOが語る開発速度と事業成長を左右する戦略資産
AI支援開発ツールの普及により、開発速度は劇的に向上している。しかし、この恩恵を最大限に引き出せている企業は多くない。アプリケーション層の開発...
1 -
Rustの「学習コストが高い」は本当なのか?──‟バージョンアップをためらわない”開発体験のリアル
需要予測を取り入れた在庫分析で、利益と在庫の最適バランスの実現を支援するプロダクトをSaaSとして小売企業などに提供しているフルカイテン株式会...
5 -
トヨタ式アジャイル開発! モブプログラミングを取り入れて開発を効率化させるヒント
変化が激しい時代にはアジャイル開発が有効になる。トヨタは新しい技術領域の開発チームにモブプログラミングを導入したところ、業務時間の大幅な短縮が...
15 -
初代プリウス開発からスクラムのエッセンスを探す! トヨタが考える「成功するアジャイル開発」とは?
スクラムを提唱したジェフ・サザーランド氏は講演や著書で、トヨタの初代プリウス開発から知見を得たと述べている。トヨタ社内でアジャイルのフレームワ...
17 -
開発未経験のエンジニアが大企業の内製化組織を実現した──ダイキン工業にみるアジャイル開発導入のススメ
空調機や化学製品のメーカーであるダイキン工業は、2017年に「ダイキン情報技術大学」を立ち上げ、デジタル人材育成を推進するなど、DXを推進して...
16 -
実はあまり知られていない? "インフラエンジニア"の魅力を、『インフラ女子の日常』作者の夏目葉太さんに聞いてみた
インフラエンジニアの仕事や生態を漫画で紹介する『インフラ女子の日常』。著者の夏目葉太さんが、インフラ女子ならではの視点とエピソードを交えながら...
7 -
規模の大きなチームで開発をうまく進めるには? RettyのVPoEに聞く、開発チームをマネジメントする極意
「新たな『食体験』を創り上げ、人生をもっとHappyに。」をビジョンに掲げ、実名口コミのグルメ情報・予約サイトを展開するRetty。その開発部...
2 -
「かわいい」が原動力のエンジニアリングとは?──ぎゃるエンジニアRisakoさんに聞く、モチベーション高く個人開発を続ける方法
エンジニアのみなさん、モチベーション高く開発することができていますか? 業務で忙しいときやエラーに行き詰まったとき、プログラミングへのモチベーシ...
5 -
「IT業界のジェンダーギャップ解消を」神谷優さんが思う、女性エンジニアが増えたほうが良い理由とは? Equityを実現するために企業が取り組むべきこと
2022年のジェンダーギャップ指数は、日本は116位と先進国で最低レベルの結果となった。こうした大きなジェンダーギャップは、日本のIT業界でも...
7 -
GG Voice & Actionに訊く──「当たり前」に潜むジェンダーギャップに気づき、身近なところから変えていくには?
「テクノロジーで人の困りごとを解決し、世界を変えることができるIT業界ってかっこいい」とデザイン方面からITの世界に入った宮内あかりさん。今回...
1 -
3年ぶりにリアル開催したGitHub Universe──Keynoteの注目トピックは? 音声でコーディングする「Hey, GitHub!」など多数の新発表
11月9日・10日、GitHubが主催する年に一度のユーザカンファレンス「GitHub Universe 2022」が米国・サンフランシスコの...
0
39件中1~12件を表示
