著者情報

エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。
執筆記事
-
有志の取り組みが組織を動かす、atama plusがエンジニア主導で行ったイノベーション創出術
エンジニアリングの現場では、日々の業務に追われる中で、イノベーションを生み出す余地が限られていると感じることが多い。EdTechスタートアップ...
1 -
ユーザーの声を可視化するAIの可能性、「TERUS」が示す新たなユーザー体験分析
製品やサービスに対するユーザーの評価がSNSなどでリアルタイムに発信される現在、企業はユーザーの生の声を即座にキャッチし、フィードバックを製品...
2 -
SCSKの社長がデジタルヒューマンに! 生成AIを活用した人間らしさ実現のポイントと課題
SCSKが今年6月に新規開設したSCSK LINK SQUARE 。そこで来客を出迎えるのは、デジタルヒューマンの同社社長だ。3Dスキャンでア...
18 -
自宅のPCでLLMが動く! オープンソースの視点からひも解く生成AIの現在と未来
プライベート・ビジネスを問わず活用が進む生成AI。そんな生成AIの進化を支えるのが、OSSだ。AIシステムを支えるコアソフトウェアのLangC...
5 -
ゆめみ 片岡氏×GitHub 服部氏が語る、AI時代のエンジニアの生存・成長戦略
生成AIの登場で大きく変わり始めた開発者体験。AIが存在しない世界には戻れない今、開発者は今後AIとどう向き合い、どう活用し、どんなスキルセッ...
0 -
アプリケーション開発でもToilをなくそう!スリーシェイクのトヨタ事例で学ぶ、モダンな開発環境への道
効率的なアプリケーション開発や運用を実現するには、Toil(トイル:労苦)をなくすことが重要だ。トイルとは、自動化できるのに手動で対応している...
2 -
知ってる? 暗号資産取引サービスの基本技術。アーキテクチャとセキュリティをコインチェックが解説
知っているようで知らない、暗号資産取引サービス。エンジニアとして働くにはブロックチェーンの知識が必須? ブロックチェーンはセキュリティ強度が高...
0 -
老朽化した情報基盤の刷新は課題がいっぱい! キュービックのデータウェアハウス構築秘話
デジタルメディア事業を手がけるキュービックでは、広告成果の情報などを管理する基幹システムの老朽化に伴い、新しいデータウェアハウス構築を計画した...
1 -
Kubernetesで高い開発者体験を作るには? ヤフーの開発環境の構築方法に学ぶ
アプリケーション開発は、これまではモノリシックなシステムでのウォーターフォール開発だったのが、今は開発からリリース、改善のサイクルを高頻度で回...
5 -
昔ながらの監視ツールから脱却しよう!Datadog APMで学ぶオブザーバビリティ実践法
コンテナで稼働する多数のサービスが複数のクラウドをまたがって疎結合する現代のアプリケーションは、一昔前のシンプルなアーキテクチャのアプリケーシ...
2 -
月1万件のアラートが1/10に! 元AWSエンジニアの経験から生まれた「PagerDuty」のインシデント対応とは
システムの安全と安定稼働を支える運用担当者は、日々膨大なインシデント検知アラートの処理で疲弊している。そんな彼らの負担をAIによるトリアージや...
1 -
開発プロセスでセキュリティと品質の課題を解決しよう――DevSecOps導入のためのポイント【デブサミ2022】
ソフトウェアの開発ライフサイクルを効率的に回しながら、製品の安全性や品質を担保するには、開発フェーズごとに適切なセキュリティテストを実行するこ...
0
24件中1~12件を表示